スマートフォン専用ページを表示
カレイなる日々
いつか行く道 辿る道
<<
2005年10月
|
TOP
|
2005年12月
>>
2005年11月28日
なごんでください
道路脇の民家の庭とも道ともつかないあやふやな場所で、雑草に埋もれながら、ゆったりほほえんでおられた如意輪観音さま。
思わず前に腰を下ろして、一緒にお茶でもしたくなりました。
みなさんも、しばしのひとときなごんでくださいまし。
続きを読む
ラベル:
片品村
地域資源
地域調査
posted by Luna at 18:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
群馬
|
|
2005年11月27日
放牧黒豚、おいしかったぁ!
昨夜は、ロハスクラブネットワークの交流会に参加して、鹿児島大隈半島のおいしい豚を食べてきました。
農業生産法人 えこふぁーむがつくるこのお肉は、放棄された農地だけでなく、なんと伐採された林地でも放牧されています。会場で流れたVTRには、確かに豚さんが山をブヒブヒと言いながら、山を駆け下りて来る姿が流れてきて、ちょっとびっくり。
続きを読む
ラベル:
畜産
posted by Luna at 14:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
首都圏情報&食事情&おいしいお店
|
|
2005年11月24日
3万アクセスをついに超えました!
当ホームページの人気コーナー「
今週の私
」が、いつのまにか3万アクセスをとうに超えていたのでした。
メインページのアクセス数は今日現在28804。ブログのスタートはメインページから遅れること約半年だったので、自分が自分に追い越されたような複雑な心境ではありますが、これも一重にご参加いただいたみなさまのおかげだと心から感謝しております。
続きを読む
ラベル:
今週の私
posted by Luna at 00:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日々あれこれ
|
|
2005年11月22日
京都府亀岡で「感じる町歩き」
日曜日の朝、京都から乗り込んだ福知山行きの山陰線の混み方はラッシュ並みだった。
そう、世の中は行楽シーズンなのですよ。嵐山の紅葉、保津川下りとみんな遊ぶのに忙しい、とはたと気がついた。
まあ、こちらもほとんど毎週、週末ごとに行楽仕事をしているようなもの。今週末は、京都府亀岡での町歩きを仕切ることに。
山陰線は、京都からは嵐山手前までは代わり映えのしない住宅や商店の風景だったが、嵐山辺りで急に山が迫ってきて、やがて保津川が山間に見えはじめ、下っていく舟がまるで絵のようだなあと眺めていたら、電車がふっとトンネルに入り、出てきたら、そこは「霧国!」だった!いやあ、驚いたのなんのって。
続きを読む
ラベル:
地域調査
地元学
posted by Luna at 00:28|
Comment(0)
|
TrackBack(3)
|
京都
|
|
2005年11月21日
次回の食話会は、体にも自然にも良い「お酢」です!
めっきり冷え込んでまいりましたが、風邪など召されていないでしょうか。健康はやはり食べ物から。日ごろから体に良いものをいただきたいものです。
さて、次回の食話会は、マルノウチカフェにて。
Mind the gap#3 ヴィネガーヘルスケア
〜酢から知る 自然のこと からだのこと〜。(12月1日午後7時から)
講演いただく飯尾さんは、昔ながらの製法で最高級品のお酢をつくる
飯尾醸造
(京都府宮津市)の五代目。
続きを読む
ラベル:
酢
食育
posted by Luna at 00:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
主催イベントのお知らせ
|
|
2005年11月19日
JICAの研修生とともに水俣に行っていました。
菊池で蜜源ウォークなどを行った後、つばめに乗って水俣へ。JICAの「市民社会とコミュニティ開発」研修プログラムの一環として行われた水俣研修のファシリテーションのため、13日から16日まで同行していました。今回の研修生は16名で、そのほとんどが中南米の方。
水俣病という悲劇を教訓に「環境先進都市」として生まれ変わった水俣の取り組みを「コミュニティ」というキーワードで学ぶというもの。それを三日間で学ぼうというから、大忙し。水俣再生の立役者であった前吉井市長にも語ってもらいました。水俣はゴミ分別とリサイクルで有名ですが、吉井前市長は、「もう不要になった市長もこうやってリサイクル活用していただいてありがとうございます」とご挨拶。
続きを読む
ラベル:
地域調査
地元学
地域資源
posted by Luna at 15:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
熊本
|
|
2005年11月14日
赤目は美味しい
LJ21のみつばちプロジェクトの一環としてNPO法人赤目の里山を守る会主催、当方の企画協力で開催した「里山とみつばちの美味しい関係」が大好評のうちに終了しました。
このレポートは、
みつばちプロジェクトのブログ
をご覧ください。
とにかく今回も美味しかった!
特に関西出身の私にとって、関西の味付けはやはり美味!旨い!たまらないです。
続きを読む
ラベル:
みつばち
食育
おすすめ食べ処
posted by Luna at 12:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
三重
|
|
2005年11月10日
GAPがありすぎ・・・
岩手の出張から帰ってきて、丸の内を歩いていたら・・・
三菱電機本社の新社屋が完成。低層階のレストランなどの内覧会をやっていました。
11月11日にオープンのようです。華やかだなー。
でーんとした高層ビルを見上げたら、なぜか、落ち葉でふっかふっかの道やカラマツの森が恋しくなっちゃったです。東京駅周辺の人の多さにもびびるし。
ワタシャ、過疎と過密を渡り歩く旅ガラス。今回の気温差は、出張先2℃、東京20℃でした。(あ)
posted by Luna at 10:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日々あれこれ
|
|
2005年11月07日
九州は食の文化祭花盛り!
九州から続々と食の文化祭開催の情報が届いています。
まずは森の新聞の森千鶴子さんからのお知らせです。
NHKの朝の連ドラ「風のハルカ」の最後に、毎朝、必ず九州の地元の料理が1品紹介されていますね。そんな料理に会える!かもしれないイベントばかりです。
続きを読む
ラベル:
食の文化祭
posted by Luna at 23:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
熊本
|
|
2日連続の食の文化祭!
食の文化祭に二日連続で参加する幸運に恵まれ、タラフク食べてきちゃいました。
一日目は、新潟県十日町市の旧中里村。ここは、今年の4月から十日町市に合併しましたが、旧中里村らしさを大切にしていこうと、今年から地元学などを取り入れ、地域づくりを活発に進めています。その一環での食の文化祭。地元の食生活改善協議会の女性ら中心に90品を超えるお料理が集まりました!そのなかのいくつかをご紹介。
見た目がとにかく美しいでしょ!太くなったごぼうをドリルでえぐって、山ぐるみを穴に隙間なく詰めて煮込む「えぐりごぼう」。隣の津南町では正月料理に必ずつくる料理だそうです。ごぼうとクルミのコクが合わさった素晴らしい一品でした。
続きを読む
ラベル:
食の文化祭
食文化
地域調査
posted by Luna at 16:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
新潟
|
|
2005年11月01日
せめてアメリカ産って表示をきちんとしてねっ!
いよいよ12月にアメリカ産の牛肉の輸入再開、ですねぇ。
10月半ばにNPO法人日本オーガニック検査員協会(所在地:東京、理事長:水野葉子、通称:JOIA(ジョイア))が開催した「有機畜産物そして有機食品の今後の動向」シンポジウムに参加してきました。
有機畜産物のJAS規格が今年10月末ごろに告示され、来年2月以降あたりから商品が流通を始めるということから、有機食品検査の第一人者であるジム・リドル氏がアメリカより招聘され、開催されたというわけです。
続きを読む
ラベル:
畜産
食の未来
posted by Luna at 09:00|
Comment(1)
|
TrackBack(1)
|
食と農の未来
|
|
<<
2005年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
名前:Luna
性別:オンナ
一言:カレイなる日々進行中。
好奇心に導かれて、ふらふら漂うデラシネ。
最近のマイブームは観劇。宝塚で柚希礼音(ちえさま♡)に出会い、深はまりし、ちえさまの退団とともに宝塚を卒業。が、「For ever TAKARAZUKA」とちえさまがおっしゃっていたので、継続してちょこちょこ観劇。
基本は雑食なので、なんでも手を出しがち。
芝居、映画、本…勝手な感想を備忘録として書いているので、笑ってこらえてくださいね。
新着記事
(02/16)
兵庫県立芸術文化センター「フェードル」
(02/15)
「Endress Shock」と「鬼滅の刃 無限列車」
(01/30)
Netflix「シグナル」
(01/19)
ライブ配信3つ 梅田芸術劇場「ポーの一族」 宝塚バウホール月組「Eternita」 日生劇場「INSPIRE 陰陽師」
(01/18)
相変わらず配信漬けです
(01/07)
宝塚大劇場 雪組「fff フォルティッシモ 歓喜に歌え!/ シルクロード」
(12/14)
11月のNetflixとU-NEXTの配信番組
(12/12)
劉慈欣著「三体」と大城立裕著「カクテルパーティ」
(12/01)
梅田芸術劇場「ビリー・エリオット」と宝塚大劇場 宙組「アナスタシア」
(11/12)
感染者急増、そりゃあ、増えるよ、な体験
(10/17)
映画「スパイの妻」
(10/11)
映画あれこれ
(10/10)
宝塚大劇場 月組「WELCOME TO TAKARAZUKA/ピガール狂騒曲」
(10/08)
韓国ドラマあれこれ
(05/16)
コロナ禍での映画とテレビドラマ鑑賞
人気記事
最近のコメント
「007」と「桐島、部活やめるってよ」
⇒ Luna (08/28)
⇒ 紅真吾 (08/28)
⇒ Luna (01/18)
⇒ 紅 真吾 (01/16)
東京宝塚劇場 宙組「王家に捧ぐ歌」
⇒ Luna (08/20)
⇒ ころころ (08/20)
観劇日記 2、3回目の宝塚星組「黒豹の如く」
⇒ Luna (02/11)
⇒ ごんちゃん (02/10)
唐版・滝の白糸
⇒ Luna (10/30)
⇒ hana (10/29)
⇒ Luna (10/29)
⇒ hana (10/29)
カテゴリ
やってみた!お一人さま用レシピ
(1)
極私的観劇日記
(202)
極私的観賞日記
(103)
読書日記
(66)
NPO法人 みつばち百花
(13)
カレイなる日々
(39)
日々あれこれ
(155)
食と農の未来
(26)
いいもの少しだけおすそ分け
(50)
北海道
(6)
青森
(12)
岩手
(18)
宮城
(2)
山形
(13)
富山
(1)
新潟
(6)
福井
(1)
群馬
(22)
栃木
(2)
千葉
(1)
神奈川
(1)
静岡
(2)
山梨
(1)
長野
(2)
京都
(9)
滋賀
(1)
兵庫
(6)
三重
(3)
和歌山
(6)
鳥取
(5)
島根
(14)
岡山
(2)
広島
(3)
山口
(1)
愛媛
(2)
福岡
(1)
長崎
(5)
熊本
(9)
宮崎
(1)
鹿児島
(7)
沖縄
(4)
記事掲載
(50)
首都圏情報&食事情&おいしいお店
(34)
いいものづくり(スロービジネス)
(58)
大人のための食育入門ワークショップ
(10)
記事検索
過去ログ
2021年02月
(2)
2021年01月
(4)
2020年12月
(3)
2020年11月
(1)
2020年10月
(4)
2020年05月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(4)
2020年01月
(10)
2019年12月
(3)
2019年10月
(5)
2019年09月
(7)
2019年02月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(2)
2018年10月
(4)
2018年09月
(1)
2018年08月
(3)
2018年07月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(3)
2018年02月
(4)
2018年01月
(3)
2017年12月
(3)
2017年11月
(2)
2017年09月
(4)
2017年08月
(3)
2017年07月
(5)
2017年06月
(3)
2017年05月
(7)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(2)
2017年01月
(5)
2016年12月
(3)
2016年11月
(5)
2016年10月
(6)
2016年09月
(2)
2016年08月
(3)
2016年07月
(6)
2016年06月
(1)
2016年05月
(3)
2016年04月
(8)
2016年03月
(4)
2016年02月
(3)
2016年01月
(5)
2015年12月
(6)
2015年11月
(9)
2015年10月
(8)
2015年09月
(5)
2015年08月
(9)
2015年07月
(7)
2015年06月
(2)
2015年05月
(4)
2015年04月
(2)
2015年03月
(3)
2015年02月
(5)
2015年01月
(6)
2014年12月
(2)
2014年11月
(4)
2014年10月
(7)
2014年09月
(2)
2014年08月
(3)
2014年07月
(3)
2014年05月
(3)
2014年04月
(5)
2014年03月
(6)
2014年02月
(6)
2014年01月
(6)
2013年12月
(5)
2013年11月
(4)
2013年10月
(4)
2013年09月
(2)
2013年08月
(11)
2013年07月
(6)
2013年04月
(1)
2012年12月
(2)
2012年11月
(1)
2012年10月
(6)
2012年07月
(1)
2012年04月
(1)
2012年01月
(3)
2011年12月
(1)
2011年10月
(1)
2011年09月
(2)
2011年08月
(6)
2011年06月
(1)
2011年05月
(3)
2011年04月
(3)
2011年03月
(1)
2011年02月
(2)
2011年01月
(3)
2010年12月
(3)
2010年11月
(8)
2010年10月
(3)
2010年09月
(3)
2010年08月
(5)
2010年07月
(6)
2010年06月
(5)
2010年05月
(10)
2010年04月
(11)
2010年03月
(8)
2010年02月
(6)
2010年01月
(8)
2009年12月
(10)
2009年11月
(6)
2009年10月
(5)
2009年09月
(7)
2009年08月
(10)
2009年07月
(8)
2009年06月
(12)
2009年05月
(12)
2009年04月
(12)
2009年03月
(11)
2009年02月
(18)
2009年01月
(18)
2008年12月
(22)
2008年11月
(19)
2008年10月
(20)
2008年09月
(18)
2008年08月
(14)
2008年07月
(15)
2008年06月
(12)
2008年05月
(17)
2008年04月
(13)
2008年03月
(19)
2008年02月
(13)
2008年01月
(10)
2007年12月
(12)
2007年11月
(11)
2007年10月
(11)
2007年09月
(13)
2007年08月
(12)
2007年07月
(13)
2007年06月
(12)
2007年05月
(12)
2007年04月
(13)
2007年03月
(14)
2007年02月
(13)
2007年01月
(14)
2006年12月
(11)
2006年11月
(13)
2006年10月
(12)
2006年09月
(12)
2006年08月
(11)
2006年07月
(15)
2006年06月
(13)
2006年05月
(14)
2006年04月
(11)
2006年03月
(11)
2006年02月
(8)
2006年01月
(13)
2005年12月
(10)
2005年11月
(11)
2005年10月
(14)
2005年09月
(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0