最近、facebookを始めたら、友人知人がかなり入っていることが判明。
こうなると、ブログの位置づけがよくわからなくなってきた。
facebookで書いていることと、ここで書いていることの違いがだんだんなくなってきてしまった。
ツイッターは140字という制限があるし、データとしてそんなにたまっていくものじゃない。
情報の断片を収集したり、発信したりするには便利だけれど、あまり奥行きはないツールだと思う。
mixiは、限られた人だけでやっているので、連絡事項を伝達するにはよい手段。
facebookは、ツイッターとmixiとブログが合わさったみたいなもので、やり始めたら、面白くなってきた。
ツイッターでつぶやけば、facebookに反映されちゃうし、こうなるとこのブログは中途半端だなあ。
こういうソフトには、寿命というものがある。
最初にやったブログは5年前に消えていったし、mixiだって、facebookができて、今後、どうなるかわからない。そうなると、ここに入れていった情報はどこかにインポートして保存しておかないと消えてしまうかも。mixiに入れた100の本や映画の覚書はどうしたらいいんだろう。
いやー、参ったなあ。年頭にシンプルライフをめざすと書いて、情報もシンプルに、なーんて思っていたけれど、あちこちに書き散らしていて、だんだん混沌としてきてしまった。
facebookは、今のところ友人に限ってやっている。
人数が増えると、ツイッターと同じで見るのが大変になるだけだから。

今年は、三重と八重山諸島で伝統文化の調査の仕事をやっています。
というと、十中八九、「いいなあ…」と羨望の眼差しで言われる。
うん、まあ、いいかな。
でも、私、お祭って、あまり好きじゃないのよねぇ…
なんだけど、上の写真の獅子舞7地区競演は、なかなかよかったです。
獅子舞という数百年続いてきたことと、数年で入れ替わるネットの勢力図。
この溝の中でオタオタしている今日このごろの私でございました。