「太陽」「太陽2068」をWOWOWで観て以来、前川知大氏とイキウメが気になって、生の舞台を絶対観るぞ!と待っておりました。
東京芸術劇場シアターイースト イキウメ「天の敵」
期待以上!面白かった〜!
完全食の求道者である長谷川卯太郎が、血を飲むことで年を取らないばかりか、病気にも罹らないことを発見。
が、代償として食べる楽しみを失う。太陽に当たるとやけどをするから、陽の下は歩けない。
自分は長生きできても、友人や協力者は歳を取り、常に孤独。
生殖機能は退化し、子どもはできない。
年を取らないから、職場に長く居づらく、まともに働けない。
それだけの負を背負ってもなお、血を飲み続ける卯太郎。
122歳にして、30代の若さを保ち続ける卯太郎の苦しみと喜びとは?
卯太郎の人生の自分語りを引き出すきっかけになるのが、ジャーナリストの寺泊。
彼はASLという難病にかかっていて、余命3年ほど。
「太陽」に引き続き、究極の選択をする卯太郎、選択を迫られる寺泊や卯太郎の周辺の人間たち。
吸血鬼みたいに殺さなくても、血をもらうだけでよいから、なんとかなるという設定が秀逸。
こういう人がたくさん増えたら、医療費がいらなくなるけれど、食文化は廃れるだろうし、子孫を作れないから、同じメンバーでずっといることになる。
最近、コズミックフロントNEXTを見て、宇宙でさえ、生死を免れないという真理が見え始めているという研究結果にえらく納得したところなので、実に面白い設定だと思った。
生死があって循環することこそ、永遠なのかもしれないなあ。
セリフがかなり面白い。
「野菜の灰汁は個性です」には吹き出してしまった。
「人生の多くの時間を食べ物に費やしている」
これは、けっこう見逃していることよね。
マクロビや菜食などの食情報を入れ込みながらも、その是非に流れないところがとてもよい。
菜食主義者の血液が太陽への免疫をつくるあたりは面白い視点。
これで卯太郎は、一つ負をクリアしてしまう。
そんな卯太郎の話を直接聞きながら、常に斜に構えている寺泊のスタンスも、すごくリアル。
口では、もうあきらめがついたと言いつつも…。
前川知大氏、すごいなあ。
設定を固めながら、そのシチュエーションの中でうごめく人物たちを的確にスリリングに浮かび上がらせていく。そして、最後に観客にゆだねられる結末。
とっても楽しかった。ああ、お芝居を見ている〜っ!という緊張感と楽しさ、ワクワク感が半端なかった。
昨夜、舞台上で本当に料理して、食べていたごぼうのバルサミコ酢と醤油の炒めものをやってみた。
美味しかった。
ごぼうは天ぷらで食べるのが一番好きだけど(笑
2017年05月25日
2017年05月21日
東京宝塚劇場星組新公「スカーレット・ピンパーネル」
星組新公は「桜華に舞え」以来の2回目。
天華えまちゃんにご縁があるのかしら。
いつもながら、宝塚と東京の2回きりの公演で披露される新人たちの公演は、よくやるなあという思いと、大丈夫か?の心配が交差するスリリングな舞台だ。
今回も、やっぱりスリリングだった。
オープニングはギロチンの部分が端折られていて、いきなりえまちゃんの「ひとかけらの勇気」から。
声が固くて、大丈夫かな?とばあやはいきなり心配の塊になった。
が、舞台が温まるにつれて、声も出てきて一安心。
最大の関心事は、遥斗くんのショーブランよね。
なんといってもちえさまの出世作であり、演技開眼のお役なんだから。
遥斗くん、低音はいいんだけど・・・高温になると不安が渦巻いてしまった。
でも、ときどきことちゃん?というぐらい「ことショーブラン」に肉薄はしている部分もあった。
難しいお役をお疲れさまでした。
えまパーシーは、す〜っと流れていくような役づくりで、フックがなかったなあ。
アドリブで「できる、できる、君ならできる」の修造さんを入れてきたのにはちょっとびっくりしたけど。
面白かった。
でも、パーシーとしては・・・無難すぎるなあ。
とうこさん、ちえさま、あすかさんという伝説の舞台をなぞることは、新人ちゃんたちにとっては最高のお勉強の場。星組のこれからを築いていってね。
が、しかし、心躍る下級生を見つけられなくて、ちょっと心配な心配性のばあやでした。

東京宝塚劇場1階の最後列センター席。
初めて座ったけれど、ここが一番高い位置になり、見やすいのにびっくり。
このラインによく関係者が座っているのを見かけるけれど、なるほど〜。舞台全体をよく見渡せる席なのだ。
今回の一番の発見!でした。
ところで10年前に書いた地域映画「白い船」の感想のところにやたらとアクセスがあるのはなぜ?
どこかでこの映画が話題になっているのかしら。
誤字脱字が多くてやんなっちゃうんだけど・・・(笑
天華えまちゃんにご縁があるのかしら。
いつもながら、宝塚と東京の2回きりの公演で披露される新人たちの公演は、よくやるなあという思いと、大丈夫か?の心配が交差するスリリングな舞台だ。
今回も、やっぱりスリリングだった。
オープニングはギロチンの部分が端折られていて、いきなりえまちゃんの「ひとかけらの勇気」から。
声が固くて、大丈夫かな?とばあやはいきなり心配の塊になった。
が、舞台が温まるにつれて、声も出てきて一安心。
最大の関心事は、遥斗くんのショーブランよね。
なんといってもちえさまの出世作であり、演技開眼のお役なんだから。
遥斗くん、低音はいいんだけど・・・高温になると不安が渦巻いてしまった。
でも、ときどきことちゃん?というぐらい「ことショーブラン」に肉薄はしている部分もあった。
難しいお役をお疲れさまでした。
えまパーシーは、す〜っと流れていくような役づくりで、フックがなかったなあ。
アドリブで「できる、できる、君ならできる」の修造さんを入れてきたのにはちょっとびっくりしたけど。
面白かった。
でも、パーシーとしては・・・無難すぎるなあ。
とうこさん、ちえさま、あすかさんという伝説の舞台をなぞることは、新人ちゃんたちにとっては最高のお勉強の場。星組のこれからを築いていってね。
が、しかし、心躍る下級生を見つけられなくて、ちょっと心配な心配性のばあやでした。

東京宝塚劇場1階の最後列センター席。
初めて座ったけれど、ここが一番高い位置になり、見やすいのにびっくり。
このラインによく関係者が座っているのを見かけるけれど、なるほど〜。舞台全体をよく見渡せる席なのだ。
今回の一番の発見!でした。
ところで10年前に書いた地域映画「白い船」の感想のところにやたらとアクセスがあるのはなぜ?
どこかでこの映画が話題になっているのかしら。
誤字脱字が多くてやんなっちゃうんだけど・・・(笑
2017年05月13日
劇団四季 自由劇場「ブラックコメディ」
12年、いや、13年ぶり?の劇団四季。
「オペラ座の怪人」を観て以来のこと。
高校時代の英語劇クラブでやった演目「ブラック・コメディ」
裏方だったんだけれど、急に懐かしくなって、観劇することに。
はるか昔のお話・・・まるでタイムトラベル。
長く生きているなあ。
浜松町の自由劇場はお初。
こじんまりしたよい小屋だ。
ピーター・シェーファーの「ブラック・コメディ」
明るい舞台で停電のシチュエーションで演じるというのがミソという芝居。
だということは覚えていたけれど、どんなストーリーだったのかすっかり忘れていた。
登場人物は、みんな、自分中心主義の人ばかり。
コミュニケーションが取れているようでまったく取れていない。
暗闇であろうが、明るい電灯の下であろうが。
そこで生まれる視覚的な笑いと、事実の行き違いの笑い。
人間なんて、こんなふうに見ているようでなにも見ていない。
だから、いろいろな齟齬が生まれ、行き違いが生まれ、思い違いで離れていく。
見ていて、あまり笑えなかったなあ。
何度も同じ失敗を繰り返しているから。
ん十年ぶりのブラコメ。かなり苦い笑いだった。
「オペラ座の怪人」を観て以来のこと。
高校時代の英語劇クラブでやった演目「ブラック・コメディ」
裏方だったんだけれど、急に懐かしくなって、観劇することに。
はるか昔のお話・・・まるでタイムトラベル。
長く生きているなあ。
浜松町の自由劇場はお初。
こじんまりしたよい小屋だ。
ピーター・シェーファーの「ブラック・コメディ」
明るい舞台で停電のシチュエーションで演じるというのがミソという芝居。
だということは覚えていたけれど、どんなストーリーだったのかすっかり忘れていた。
登場人物は、みんな、自分中心主義の人ばかり。
コミュニケーションが取れているようでまったく取れていない。
暗闇であろうが、明るい電灯の下であろうが。
そこで生まれる視覚的な笑いと、事実の行き違いの笑い。
人間なんて、こんなふうに見ているようでなにも見ていない。
だから、いろいろな齟齬が生まれ、行き違いが生まれ、思い違いで離れていく。
見ていて、あまり笑えなかったなあ。
何度も同じ失敗を繰り返しているから。
ん十年ぶりのブラコメ。かなり苦い笑いだった。
2017年05月12日
映画「ある日どこかで」「アフリカの女王」
BSプレミアムで放送されるとなると、つい録画しちゃう。
ただでさえちえさま録画で満杯のHDなのに。
なので、テレビ番組を見る暇がないほど録画した番組の消化に明け暮れている。
「ある日どこかで」1980年は以前から見たいなと思っていた。
夢多き少女時代に読んだ手塚治虫や石ノ森章太郎などが、割りに好んで描いていたストーリーにちょっと似ていたから。
強く惹かれた肖像画の女性に会うためにタイムトラベルをして・・・というお話。
ラストの切なさにキュン♡とした。これは宝塚にぴったりだぞ、と思いきや、劇団に死角なし。
1995年に天海姐さんで、ちゃんと上演していた。バウホール公演だけど。
お話は、いろいろ辻褄が合わないんだけれど、そんなことはどうでもよくなるのがジェーン・シーモアの超絶的な美しさ。衣装も華麗。
クリストファー・リーブが好演しているんだけれど、その後の彼の悲劇を知ると、見ているだけでちょっと胸が痛くなる。
なんにせよ、激しい恋に落ちて、さっさと世を去っていくというのは、そう悪いことではないと思う今日このごろだから、けっこう羨ましかった(笑
「アフリカの女王」1951年
思っていた映画と違った。
どんなふうに思ってたんや?(笑
冒険活劇かと思いきや、中年の男女がアフリカで川を苦労して下りながら、恋愛する話だった。
ハンフリー・ボガードが、イケメン中年じゃなく、小汚いおんぼろ船の船長。
キャサリン・ヘプバーンは、宣教師の兄と布教活動をするためにアフリカの奥地に来て10年になる中年のオンナ。
第一次世界大戦が始まり、ドイツ軍が奥地までやってきて、現地人を徴収するために彼らの拠点の家を焼き払い、連れていってしまう。その出来事にショックを受けて、兄は正気を失い、急死してしまう。
キャサリン扮するロージーは、ボガード扮するチャーリーの船で川を下り、脱出せざるを得なくなり、二人の道行が始まる。
冒頭、現地の人を教会に集めて讃美歌を歌わせているシーンがあるが、なんだか大きなお世話、余計なお世話にしか見えない(笑 でも、こうやってキリスト教は世界各地に広まって行ったんだろうなあ。
中国人もすごいけれど、西洋人の考えやシステムを押し付けていくパワーって、すごいよね。
日本人にはない逞しさだ。
この二人の道行が、なんだかとってもこそばゆい。名優2人がうますぎて、ついひきずられて見ちゃうんだけど。
かっこよくないボガードがなかなかよい。この人は口元がちょっと品がないのだけれど、それがこの役ではよく生かされている。アカデミー主演男優賞を受賞した役。51歳のときの作品。
キャサリンは44歳のときの作品。
キャサリンは、なぜか美しくないという設定の役が多いけれど、そうかなあ。
68年の「冬のライオン」がとっても印象に残っている。
キャサリンとボガードが並ぶと、彼女の方が大きい?と思っていたら、170センチ以上ある大柄な人だったようだ。
物語が進行するにつれて、ドイツの船をやっつけちゃおうぜ!という二人の目標が、どんどん二人を結びつけていくんだけれど、イケイケの50年代のアメリカらしいストーリーね。
結末には、ちょっとあんぐりだったけど。
一度みれば、もういいな。
ただでさえちえさま録画で満杯のHDなのに。
なので、テレビ番組を見る暇がないほど録画した番組の消化に明け暮れている。
「ある日どこかで」1980年は以前から見たいなと思っていた。
夢多き少女時代に読んだ手塚治虫や石ノ森章太郎などが、割りに好んで描いていたストーリーにちょっと似ていたから。
強く惹かれた肖像画の女性に会うためにタイムトラベルをして・・・というお話。
ラストの切なさにキュン♡とした。これは宝塚にぴったりだぞ、と思いきや、劇団に死角なし。
1995年に天海姐さんで、ちゃんと上演していた。バウホール公演だけど。
お話は、いろいろ辻褄が合わないんだけれど、そんなことはどうでもよくなるのがジェーン・シーモアの超絶的な美しさ。衣装も華麗。
クリストファー・リーブが好演しているんだけれど、その後の彼の悲劇を知ると、見ているだけでちょっと胸が痛くなる。
なんにせよ、激しい恋に落ちて、さっさと世を去っていくというのは、そう悪いことではないと思う今日このごろだから、けっこう羨ましかった(笑
「アフリカの女王」1951年
思っていた映画と違った。
どんなふうに思ってたんや?(笑
冒険活劇かと思いきや、中年の男女がアフリカで川を苦労して下りながら、恋愛する話だった。
ハンフリー・ボガードが、イケメン中年じゃなく、小汚いおんぼろ船の船長。
キャサリン・ヘプバーンは、宣教師の兄と布教活動をするためにアフリカの奥地に来て10年になる中年のオンナ。
第一次世界大戦が始まり、ドイツ軍が奥地までやってきて、現地人を徴収するために彼らの拠点の家を焼き払い、連れていってしまう。その出来事にショックを受けて、兄は正気を失い、急死してしまう。
キャサリン扮するロージーは、ボガード扮するチャーリーの船で川を下り、脱出せざるを得なくなり、二人の道行が始まる。
冒頭、現地の人を教会に集めて讃美歌を歌わせているシーンがあるが、なんだか大きなお世話、余計なお世話にしか見えない(笑 でも、こうやってキリスト教は世界各地に広まって行ったんだろうなあ。
中国人もすごいけれど、西洋人の考えやシステムを押し付けていくパワーって、すごいよね。
日本人にはない逞しさだ。
この二人の道行が、なんだかとってもこそばゆい。名優2人がうますぎて、ついひきずられて見ちゃうんだけど。
かっこよくないボガードがなかなかよい。この人は口元がちょっと品がないのだけれど、それがこの役ではよく生かされている。アカデミー主演男優賞を受賞した役。51歳のときの作品。
キャサリンは44歳のときの作品。
キャサリンは、なぜか美しくないという設定の役が多いけれど、そうかなあ。
68年の「冬のライオン」がとっても印象に残っている。
キャサリンとボガードが並ぶと、彼女の方が大きい?と思っていたら、170センチ以上ある大柄な人だったようだ。
物語が進行するにつれて、ドイツの船をやっつけちゃおうぜ!という二人の目標が、どんどん二人を結びつけていくんだけれど、イケイケの50年代のアメリカらしいストーリーね。
結末には、ちょっとあんぐりだったけど。
一度みれば、もういいな。
2017年05月11日
俳優座劇場「それから」
俳優座劇場・・・何年ぶりだろう。
バーが懐かしい〜!
夏目漱石、実はあまりちゃんと読んでいない。
三四郎は挫折した。
でも、日本そのもののような気がするから、気になる。
「お気に召すまま」のシルヴィアスを演じていた平野良さん。
なんとなく気になっていた。
そして、ほたてちゃん(帆風成海)
退団後にちょこちょこ小劇場系で出演しているのを横目で見ていて、どんなお芝居をするのかなと気になっていた。
3つ気になることがあれば、そりゃあ、観ないとね。
夏目漱石の主人公は、揺れるね〜。
舞台も、その主人公に合わせて、ちょっと平衡感覚を怪しくして斜めっていた(笑
上手は日本家屋、下手は西洋風の鏡台、真ん中に畳の部屋。
漱石が生きた時代から100年ほどたっても、相変わらずこの微妙な均衡の中にいるのが日本人。
資本主義社会が定着しつつある中で、「高等遊民」である主人公代助は、どこに属したらよいのか選べない状況にいる。選べないというより、選ぶ気もないんだけどね。
友人の平岡は、銀行勤務で挫折して、新聞社へ。現代社会に否応なく取り込まれつつある。
学生時代に好きだった三千代を、代助は妙な義侠心でやはり彼女を好きだった平岡に譲った。3年たって、平岡夫妻の間に秋風が吹いているのを目の当たりにし、大きく揺れ出す代助の心と環境・・・
江戸時代のように様々な縛りが崩壊した明治時代。
自然の心の赴くままにふるまってもいいのかどうか、基準が定まらなかった中で、代助も、三千代も、自分の心に気づいてしまい…
というお話。現代的ですな。
シェイクスピアも真っ青な膨大なセリフ量。
平野くん、やるやん!終始緊張感を維持し、りっぱに主演を務めていた。
悩める明治時代人になっていた!
ほたては、色香の漂うステキな女優さんになっていた。着物姿が美しい〜。さすがだ。
このお芝居は、3人きりの舞台で、一人何役かするんだけど、いきなり代助パパの役で男役になったときに、おおっ!となった。違和感なかった。さすが〜!
ほたてちゃん、がんばっているなあ。
がんばれ、ほたてちゃん!と心の中で応援してきた。
平岡役の今立さんは、お笑い系の人らしいが、緩急自在に演じ分けていて、「芸人」というのはなんでもできるのだなあ…とちょっと感心した。
途中で日替わりゲストが出てきて、次回公演の宣伝をしたりといったコント風の場面が設定されていた。
これはこれで、まったりした明治の空気間を現代に戻してくれて、よい息抜きになった。
これも含めて、なかなか演出が鋭いなあ。
漱石の面白さをとてもよくかみ砕いて提示してくれた舞台だった。
観てよかった。
バーが懐かしい〜!
夏目漱石、実はあまりちゃんと読んでいない。
三四郎は挫折した。
でも、日本そのもののような気がするから、気になる。
「お気に召すまま」のシルヴィアスを演じていた平野良さん。
なんとなく気になっていた。
そして、ほたてちゃん(帆風成海)
退団後にちょこちょこ小劇場系で出演しているのを横目で見ていて、どんなお芝居をするのかなと気になっていた。
3つ気になることがあれば、そりゃあ、観ないとね。
夏目漱石の主人公は、揺れるね〜。
舞台も、その主人公に合わせて、ちょっと平衡感覚を怪しくして斜めっていた(笑
上手は日本家屋、下手は西洋風の鏡台、真ん中に畳の部屋。
漱石が生きた時代から100年ほどたっても、相変わらずこの微妙な均衡の中にいるのが日本人。
資本主義社会が定着しつつある中で、「高等遊民」である主人公代助は、どこに属したらよいのか選べない状況にいる。選べないというより、選ぶ気もないんだけどね。
友人の平岡は、銀行勤務で挫折して、新聞社へ。現代社会に否応なく取り込まれつつある。
学生時代に好きだった三千代を、代助は妙な義侠心でやはり彼女を好きだった平岡に譲った。3年たって、平岡夫妻の間に秋風が吹いているのを目の当たりにし、大きく揺れ出す代助の心と環境・・・
江戸時代のように様々な縛りが崩壊した明治時代。
自然の心の赴くままにふるまってもいいのかどうか、基準が定まらなかった中で、代助も、三千代も、自分の心に気づいてしまい…
というお話。現代的ですな。
シェイクスピアも真っ青な膨大なセリフ量。
平野くん、やるやん!終始緊張感を維持し、りっぱに主演を務めていた。
悩める明治時代人になっていた!
ほたては、色香の漂うステキな女優さんになっていた。着物姿が美しい〜。さすがだ。
このお芝居は、3人きりの舞台で、一人何役かするんだけど、いきなり代助パパの役で男役になったときに、おおっ!となった。違和感なかった。さすが〜!
ほたてちゃん、がんばっているなあ。
がんばれ、ほたてちゃん!と心の中で応援してきた。
平岡役の今立さんは、お笑い系の人らしいが、緩急自在に演じ分けていて、「芸人」というのはなんでもできるのだなあ…とちょっと感心した。
途中で日替わりゲストが出てきて、次回公演の宣伝をしたりといったコント風の場面が設定されていた。
これはこれで、まったりした明治の空気間を現代に戻してくれて、よい息抜きになった。
これも含めて、なかなか演出が鋭いなあ。
漱石の面白さをとてもよくかみ砕いて提示してくれた舞台だった。
観てよかった。
2017年05月08日
実写版「美女と野獣」と〜かつて書いた文章〜
アニメで十分ステキだったのに、なぜ実写版も作っちゃおうと思うんだろう…
膨大なエネルギーをかけて。
とか思いつつ、結局、見ちゃうんだな〜。
まあ、これだけよくアニメの世界観を実写化したものだ。
ガストンがアニメ版とそっくりで内心可笑しくて仕方がなかった。
とても素敵な作品に仕上がっていた。
新しいビーストの歌も、切なくて泣けた。
お母さんが疫病にかかり、赤ちゃんだった娘を生き延びさせるために、父娘が母を置き去りにしたというつらいエピソードも追加されていた。
あまりにも悲惨・・・
とても素敵なおとぎ話しなんだけれど、アニメのときから気になっていたことがある。
ベルが自分はほかの人と違うと言いながら、本を手放せない娘だという設定。
無知蒙昧な村人たちと発明家親子のインテリぶりの対比が、イマイチすっきりしないのだ。
父を愛する気持ち、素直な感性をもった美しい娘の冒険譚ではダメなんだろうか。
本を読むことが夢見がちな娘ということを意味しているんだろうけれど…
2011年に私が宝塚に十数年ぶりに出会ったのが、当時の月組の「バラの国の王子」だった。
このおかげで、この1年後にちえさまに出会えたのだ。
なので、私にとっては「美女と野獣」はちょっとしたエポックメーキングな題材。
ヅカの設定が少し違い、コワい姉が二人いたような(笑 シンデレラと合体ね。
王子の呪いも、悪い魔女によってかけられて、真実の愛を見つけると解けるとか…眠れる森の美女と合体ね。
ヅカではよくある合体(笑
でも、さすがによく考えられていると思った。これはありだね、と。
もちろんヅカなので、単純明快な内容だった。
自由で平等の国アメリカ人の発想の中には、なんだかよくわからない選民意識みたいなのが時折顔を出してきて、興味深い。
日本人の中にそういうものがあまり出てこないのは、先の大戦で徹底的に叩かれてつぶされたから、なんだろうか。。。
友人にかつて連載していた記事を読ませてくれと言われたので、読み直してみたら、自分でもよく書けているのに驚いた。書くために取材もしたし、本も読み漁り、ほんの見開き2ページの記事のために10日間くらい苦しみぬいた記憶がある。あまりにつらくて、その割には雀の涙ほどの原稿料だったので、5年ほどで降りてしまった。季刊誌での連載だったから、できたようなものだ。
あのころのエネルギーは、もうないのかなあ、と思いつつも、好きなことには邁進してるやん…ともう一人の私がささやく。
あ、邁進しているか。エネルギーの置き所が違っちゃったのね。
膨大なエネルギーをかけて。
とか思いつつ、結局、見ちゃうんだな〜。
まあ、これだけよくアニメの世界観を実写化したものだ。
ガストンがアニメ版とそっくりで内心可笑しくて仕方がなかった。
とても素敵な作品に仕上がっていた。
新しいビーストの歌も、切なくて泣けた。
お母さんが疫病にかかり、赤ちゃんだった娘を生き延びさせるために、父娘が母を置き去りにしたというつらいエピソードも追加されていた。
あまりにも悲惨・・・
とても素敵なおとぎ話しなんだけれど、アニメのときから気になっていたことがある。
ベルが自分はほかの人と違うと言いながら、本を手放せない娘だという設定。
無知蒙昧な村人たちと発明家親子のインテリぶりの対比が、イマイチすっきりしないのだ。
父を愛する気持ち、素直な感性をもった美しい娘の冒険譚ではダメなんだろうか。
本を読むことが夢見がちな娘ということを意味しているんだろうけれど…
2011年に私が宝塚に十数年ぶりに出会ったのが、当時の月組の「バラの国の王子」だった。
このおかげで、この1年後にちえさまに出会えたのだ。
なので、私にとっては「美女と野獣」はちょっとしたエポックメーキングな題材。
ヅカの設定が少し違い、コワい姉が二人いたような(笑 シンデレラと合体ね。
王子の呪いも、悪い魔女によってかけられて、真実の愛を見つけると解けるとか…眠れる森の美女と合体ね。
ヅカではよくある合体(笑
でも、さすがによく考えられていると思った。これはありだね、と。
もちろんヅカなので、単純明快な内容だった。
自由で平等の国アメリカ人の発想の中には、なんだかよくわからない選民意識みたいなのが時折顔を出してきて、興味深い。
日本人の中にそういうものがあまり出てこないのは、先の大戦で徹底的に叩かれてつぶされたから、なんだろうか。。。
友人にかつて連載していた記事を読ませてくれと言われたので、読み直してみたら、自分でもよく書けているのに驚いた。書くために取材もしたし、本も読み漁り、ほんの見開き2ページの記事のために10日間くらい苦しみぬいた記憶がある。あまりにつらくて、その割には雀の涙ほどの原稿料だったので、5年ほどで降りてしまった。季刊誌での連載だったから、できたようなものだ。
あのころのエネルギーは、もうないのかなあ、と思いつつも、好きなことには邁進してるやん…ともう一人の私がささやく。
あ、邁進しているか。エネルギーの置き所が違っちゃったのね。
2017年05月01日
吉祥寺音楽祭ジャズコンサート「MARU with クリヤマコト I CAN HANDLE IT」
MARUさんは、日本でベスト1の歌姫だ!
興奮しちゃった♡
歌声といい、シャウト感(というのか?)いい、なにもかもが素晴らしすぎた。
ちえさまは、こんなすごい人にバックアップしてもらって歌っていたのか・・・
MARUさんも、RJ2も、またまたすごい!とあらためて思った。
本物のJAZZ、本物の音楽にたっぷり浸った1時間半だった。
クリヤマコトさんのピアノの音もすごすぎる。
こんなに洗練された音色と音の並びを久々に聴いた。
大昔にジャズピアノを習っていたことがある私・・・
かなり悪あがきをしたのだけれど、まったくものにならなかった。
クラシックピアノを10年ほどやって、そこそこ弾けてるつもりだったのに、ジャズピアノをやってみたら、音楽的なセンスがほぼないに等しいことを突き付けられ、3年ほどあがいてやめた。
でも、時折、楽譜を買ってきては、ジャズピアノ(というよりポピュラーピアノ)を弾いてみたりしていた。
「Everything Must Change」は、そんな曲の中でも一番のお気に入りだった曲。
MARUさんが、アンコールで歌うと言った瞬間、椅子から飛び上がりそうにうれしかった。
運命的なものさえ感じてしまった。
涙が出た。。。
いろいろ思い入れのある曲なんだもん。
Mistyもよかったなあ。Gorgia On My Mindも。
Lover Manも。
いや、全部よかった。
それにしても、どの曲も、素晴らしいアレンジと歌声と演奏で、吉祥寺の武蔵野公会堂でこんな音楽が聴けるなんて信じられなかった。
武蔵野公会堂・・・ゴメン。だって、3年前にダンスの発表会で私が板の上でヘタッピなダンスを披露した舞台なのだ。
いや〜、これも運命だね(笑
本物の音楽には、心地よい緊張感と解放感が同居している。
ネイティブ並みの英語力がある同行した友人も、びっくりしていた。
MARUさんの英語もすごい〜。
ちえさまのおかげで、毎回、ほえ〜っ!と驚く本物の人たちに出会える。
本当にありがたき幸せです。
吉祥寺でこんな音楽祭をやっているなんて知らなかった。
定番のお散歩コースなのに。
MARUさんのCDを聴きながら、一杯飲みながら、あれをつくるんだ〜・・・いいのができそう。

コンサートの後に吉祥寺ジョウモンでもつ鍋を食べた。

博多で食べた前田屋本店のもつ鍋が忘れられず・・・

同じくらい美味しかった。
同行した友人に、10年ほど前にブームがあったのに知らなかったのかとあきれられた。
「もつ」というだけで、手が伸びなかったんだけれど、これもちえさまのおかげ。
吉塚のうなぎも、めちゃくちゃ美味しかった。

鉄なべ餃子も。
ちえさま、ありがとう♡
興奮しちゃった♡
歌声といい、シャウト感(というのか?)いい、なにもかもが素晴らしすぎた。
ちえさまは、こんなすごい人にバックアップしてもらって歌っていたのか・・・
MARUさんも、RJ2も、またまたすごい!とあらためて思った。
本物のJAZZ、本物の音楽にたっぷり浸った1時間半だった。
クリヤマコトさんのピアノの音もすごすぎる。
こんなに洗練された音色と音の並びを久々に聴いた。
大昔にジャズピアノを習っていたことがある私・・・
かなり悪あがきをしたのだけれど、まったくものにならなかった。
クラシックピアノを10年ほどやって、そこそこ弾けてるつもりだったのに、ジャズピアノをやってみたら、音楽的なセンスがほぼないに等しいことを突き付けられ、3年ほどあがいてやめた。
でも、時折、楽譜を買ってきては、ジャズピアノ(というよりポピュラーピアノ)を弾いてみたりしていた。
「Everything Must Change」は、そんな曲の中でも一番のお気に入りだった曲。
MARUさんが、アンコールで歌うと言った瞬間、椅子から飛び上がりそうにうれしかった。
運命的なものさえ感じてしまった。
涙が出た。。。
いろいろ思い入れのある曲なんだもん。
Mistyもよかったなあ。Gorgia On My Mindも。
Lover Manも。
いや、全部よかった。
それにしても、どの曲も、素晴らしいアレンジと歌声と演奏で、吉祥寺の武蔵野公会堂でこんな音楽が聴けるなんて信じられなかった。
武蔵野公会堂・・・ゴメン。だって、3年前にダンスの発表会で私が板の上でヘタッピなダンスを披露した舞台なのだ。
いや〜、これも運命だね(笑
本物の音楽には、心地よい緊張感と解放感が同居している。
ネイティブ並みの英語力がある同行した友人も、びっくりしていた。
MARUさんの英語もすごい〜。
ちえさまのおかげで、毎回、ほえ〜っ!と驚く本物の人たちに出会える。
本当にありがたき幸せです。
吉祥寺でこんな音楽祭をやっているなんて知らなかった。
定番のお散歩コースなのに。
MARUさんのCDを聴きながら、一杯飲みながら、あれをつくるんだ〜・・・いいのができそう。

コンサートの後に吉祥寺ジョウモンでもつ鍋を食べた。

博多で食べた前田屋本店のもつ鍋が忘れられず・・・

同じくらい美味しかった。
同行した友人に、10年ほど前にブームがあったのに知らなかったのかとあきれられた。
「もつ」というだけで、手が伸びなかったんだけれど、これもちえさまのおかげ。
吉塚のうなぎも、めちゃくちゃ美味しかった。

鉄なべ餃子も。
ちえさま、ありがとう♡