2016年のドイツ映画「帰ってきたヒトラー」。
面白い〜!!!
★★★★★、もう一つおまけに★!
タイムスリップして現代のドイツに来てしまった本物のヒトラーを、人々が物まね芸人だと思い込んでメディアでもてはやしている間にじわじわと人々に影響を与えていくさまがコワい。といっても、深刻な映画ではなく、ふんだんに笑いあり、ちょっとしたサスペンスあり
視聴率のために大衆に迎合していくメディアの無責任さも極まっている。
唯一、本当の彼を見破るのが誰かという点にきちんと映画のぶれない視点が明確になっていて◎!
ドイツの政治事情を知っているとより楽しめるのだろうけれど、今の日本に当てはめてみても、面白い。
どこの国も同じなんだな〜。特に先進国は。
日本は、移民の問題がない代わりに、隣国との問題が日に日に大きくなりつつある。
なのに、政治の世界では、毎日、なにもないところに煙を出し、メディアがウチワでパタパタと扇いでいるんだもんなあ。
この映画を民放のゴールデンタイムでやるべきだな。
都議選の投票を早々に済ませてしまった。今度はだまされないぞ!メディアの論調と反対のことをやれば、間違わないような気がする今日このごろ。いや〜、実にタイムリーな映画だった。
パンズ・ラビリンス(2006年メキシコ・スペイン・アメリカの合作)
6,7年前に見て、かなり強烈な印象を得ていた本作。WOWOWで放映していたので、再見してみた。
イマジネーション豊かな映像とともに、理不尽な暴力で支配されているエリアで必死に自分らしく生きようとする少女の痛ましさと、みずみずしい感性、はかない希望が、ダークファンタジーとして展開される。
1944年ごろのフランコ独裁政権下で、仕立てやの夫を亡くした母が将校と結婚。先夫の子どもであるオフェリアは、母と一緒にレジスタンスとの闘いを展開している将校の赴任地にやってくる。将校は、自己中心のまさに独裁者。気に入らないと、人も平気で殺す。恐怖で支配されているエリアで、少女が、身重で具合の悪い母のことが心配でならず、小さな胸は不安でいっぱいになっている。
そんな少女がつくった心の逃げ道は、自分が地底王国の呪われた姫で、試練を乗り越えれば、懐かしい故郷の地底に迎え入れられると妄想すること。
あの年ごろの少女にありがちな「お姫様」を夢見るのだ。その夢は、平和なときに見る夢ではなく、表情も陰険な魔物たちが、これでもか!という試練を与えてくる。
オフェリアの胸のうちで起こっている不安にさいなまれている様子が、そのままファンタジーの中に行き写しになっている映像に胸がふさがる思いがする。
見ているうちに、ああ、そうだ、こんなに悲しい、胸が痛くなる映画だったのだ、と思い出したけれど、最後まで目が離せなかった。
ラストシーンの悲しさ、無念さ、痛ましさに打ちのめされる。
でも、なぜかやっぱり好きな映画だ。
2017年06月27日
2017年06月26日
お天気はままならない2 礼文島
翌日も曇り〜
お花畑散策だというのに・・・

海を渡り礼文島へ。
利尻富士が美しかった。
きれいに整備された桃岩のトレッキングコース。
道の両サイドに花畑が広がる。

サクラドウモドキ

チシマフウロ

イワベンケイ



霧が出てきて、幻想的。


木道は、次々に到着する観光客が登ってくるので、人がほぼ途切れることがない。
最後列を歩きながら、誰もいないところを狙って撮影してみた。
降りてきて、ランチで入った店のある海岸に、なんとアザラシがたくさん和み中だった。

ちょっと遠いので望遠で撮っても、これぐらいにしかならないけれど、動きがかなり面白い。

ガイドによると、4,5匹でいることはよくあるけれど、こんなに群れでいるところは珍しいらしい。
もっと観察していたかったけれど、自由時間の少ない団体行動。忙しい。
礼文で一番美しいと言われている澄海岬。
その名の通り、美しい海なんだけど・・・
曇天で透き通った青もさえない・・・とほほ。
それでも、なかなかステキな眺めだった。
絵葉書みたいな写真を撮りたかったな〜。

そして、いよいよお目当てのレブンアツモリソウの群生地へ。

盗っていく人が後を絶たないため、監視ボランティアを置いているそう。
盗っていっても育たないだろうに。
咲くまで時間がかかる花だそう。
野におけアツモリソウなのに。
自分では蜜も花粉も出さない花だとか。楚々としているけれど、人任せの甘えん坊みたいね(笑

イワレンゲ。多肉植物の一種。
このときはかわいいけれど、育つと、あれっ?という感じになるとガイドさん。
なになに、そうなの?とググってみたら、なるほど・・・トウがたつと、こんなふうになるのね・・・おもしろーい。

クルマバツクバネソウ
あ〜、ゆっくり花を愛でて、撮影したかったな〜。
また、来るしかないか。
途中、怒涛のごとく立ち寄ったウニ体験。
バスを降りて室内に案内されたと思ったら、用意された1人1個ずつのウニの前に立って、気が付いたら、ウニ割りの器具でウニを割っていたという次第。写真を撮る暇もなかった〜。
うにゅうにゅと黒い棘をうごめかせているウニのど真ん中に器具を入れてこじ開けるのは、ちょっと勇気がいったけれど、取り出した例のウニ部分を口にすると、ほのかな潮の味と濃厚なウニの味が合わさり、すべてを忘れさせてくれる。
そこで購入したウニの缶詰(お高い)を持ち帰ったところ、大変美味で、もっと買ってくればよかったと同行者たちとほぞを噛んでいる。
稚内港では、同じものがすでに1000円ほど高かったのでなおさら・・・
ラストは、スコトン岬。晴れた日には、サハリンが見えるということだけれど…
とにかく寒くて寒くて震えあがってしまった。
冬の寒さを想像すると…いやはや、人も、カモメも、すごい〜

ホテルの前が桟橋で、利尻島に向けて、私たちが乗ったフェリーが出ていくところ。

翌日は、もう朝から稚内に、この同じフェリーで向かった。
利尻から礼文への40分ほどの船上は、かなり揺れたけれど、今回の稚内港への2時間は、嘘のように静かな海だった。
お花畑散策だというのに・・・

海を渡り礼文島へ。
利尻富士が美しかった。
きれいに整備された桃岩のトレッキングコース。
道の両サイドに花畑が広がる。

サクラドウモドキ

チシマフウロ

イワベンケイ



霧が出てきて、幻想的。


木道は、次々に到着する観光客が登ってくるので、人がほぼ途切れることがない。
最後列を歩きながら、誰もいないところを狙って撮影してみた。
降りてきて、ランチで入った店のある海岸に、なんとアザラシがたくさん和み中だった。

ちょっと遠いので望遠で撮っても、これぐらいにしかならないけれど、動きがかなり面白い。

ガイドによると、4,5匹でいることはよくあるけれど、こんなに群れでいるところは珍しいらしい。
もっと観察していたかったけれど、自由時間の少ない団体行動。忙しい。
礼文で一番美しいと言われている澄海岬。
その名の通り、美しい海なんだけど・・・
曇天で透き通った青もさえない・・・とほほ。
それでも、なかなかステキな眺めだった。
絵葉書みたいな写真を撮りたかったな〜。

そして、いよいよお目当てのレブンアツモリソウの群生地へ。

盗っていく人が後を絶たないため、監視ボランティアを置いているそう。
盗っていっても育たないだろうに。
咲くまで時間がかかる花だそう。
野におけアツモリソウなのに。
自分では蜜も花粉も出さない花だとか。楚々としているけれど、人任せの甘えん坊みたいね(笑

イワレンゲ。多肉植物の一種。
このときはかわいいけれど、育つと、あれっ?という感じになるとガイドさん。
なになに、そうなの?とググってみたら、なるほど・・・トウがたつと、こんなふうになるのね・・・おもしろーい。

クルマバツクバネソウ
あ〜、ゆっくり花を愛でて、撮影したかったな〜。
また、来るしかないか。
途中、怒涛のごとく立ち寄ったウニ体験。
バスを降りて室内に案内されたと思ったら、用意された1人1個ずつのウニの前に立って、気が付いたら、ウニ割りの器具でウニを割っていたという次第。写真を撮る暇もなかった〜。
うにゅうにゅと黒い棘をうごめかせているウニのど真ん中に器具を入れてこじ開けるのは、ちょっと勇気がいったけれど、取り出した例のウニ部分を口にすると、ほのかな潮の味と濃厚なウニの味が合わさり、すべてを忘れさせてくれる。
そこで購入したウニの缶詰(お高い)を持ち帰ったところ、大変美味で、もっと買ってくればよかったと同行者たちとほぞを噛んでいる。
稚内港では、同じものがすでに1000円ほど高かったのでなおさら・・・
ラストは、スコトン岬。晴れた日には、サハリンが見えるということだけれど…
とにかく寒くて寒くて震えあがってしまった。
冬の寒さを想像すると…いやはや、人も、カモメも、すごい〜

ホテルの前が桟橋で、利尻島に向けて、私たちが乗ったフェリーが出ていくところ。

翌日は、もう朝から稚内に、この同じフェリーで向かった。
利尻から礼文への40分ほどの船上は、かなり揺れたけれど、今回の稚内港への2時間は、嘘のように静かな海だった。
お天気はままならない1 利尻島
6月6日〜8日に北海道利尻&礼文両島に旅行。
国内で団体旅行に参加したのは初めてかも。
予想以上に団体行動で…笑
一応マクロレンズとタムロン16-300mmを持参。
重かった〜
が、マクロレンズでじっくり撮影している暇などもちろんなく、結局、使わないまま。
この旅のために、あわてて購入していったタムロン1本でなんとか撮影したけれど、ほぼ記録撮影。
新千歳空港では、利尻空港までの飛行機が強風のため飛ばないかも・・・などと言われ、飛ばなかったら、どうなるのだ?と不安にかられた。まるで30年前のモンゴル旅行じゃないの。あのときは、バイカル湖のほとりで帰る日に、ウランバートルまで悪天候のため、蚊トンボみたいな複葉機を飛ばせないと言われ、おまけに目の前でかけてもかけてもかからない不調のエンジンを目の当たりにし、青ざめた。
なのに、なぜかかかったエンジンは快調で、2時間半後くらいに気が付いたらウランバートルに到着していて、チャイナエアで北京にちゃんと到着したのだった。
などということを思い出しているうちに、飛行機は無事飛んで利尻空港に到着。
またしても旅の始まりを盛り上げるためのサービスだったのか?と勘ぐってしまった。
が、稚内からフェリーで来た人たちも揺れて大変だったとのことで、利尻礼文は元来風の強いエリアで、よくこんな状況になるらしい。
最初の観光地の姫沼に到着したころには、先ほどの曇り空がウソのように晴れ、これは幸先のよい旅の始まりだと思っていたら・・・

結局、晴れたのはこのときだけ。あとは曇天続きの旅だった。

ミヤマオダマキ

マイズルソウ?
とはいえ、花はどれもかわいらしく、目を楽しませてくれた。

倒れた木の上では、カモの親子が和んでいた。
クマのいない島なので、安心して森の中を歩けるのがいい。

最北の海だけあって、なかなか迫力がある。




6月なのにダウンを手放せない冷たい風の中、カモメが卵を抱いていた。
防波堤から、すぐそばの岩場に巣があった。人間よりカモメの方が多そうだもんね〜。
ガイドから語られた石碑の由来がとっても興味深かった。
江戸時代末期に、アメリカ人で利尻島に漂流してきたマクドナルドという人がいて、日本の英語通訳の礎になったとのこと。
そのことを書いた吉村昭著の小説「海の祭礼」の紹介もあった。
自治体に頼まれて吉村氏が島を取材するなどして書いたそうだ。
本に目を通してみたら、マクドナルドが生涯日本に滞在して・・・かと思ったら、森山というのちの外交官に英語を1年足らず教えて、アメリカの軍艦に引き取られ帰国。その後、その森山がぺリー来航のときなどに役に立ったというドキュメンタリーっぽい小説だった。
マクドナルドは、インディアンとの混血で、白人優位社会を脱出して、日本で活躍したいという憧れを持って、捕鯨船で日本近海に来た時に一人で離脱して、利尻に上陸。長崎まで移送され、そこで幽閉されながら、森山と交流し、英語の基礎を教え、帰国した。
その森山が、福沢諭吉にも英語を教え、外交の分野で大きな影響を与えた人物になった。
小説には、マクドナルドがその後、どうなったのかがほとんど言及されておらず、気になる〜。ただ、日本滞在記といった回想録は書いていた。
とても優秀な人だったのに差別されて、つらい目にあって日本に命がけで来たのに、もっと滞在させてあげたかったなあ。
歴史というのは、名前を残せた人だけじゃなく、名もない人たちの積み重ねなんだなとも。
森山の生涯を大河ドラマでやったら、面白そう。
この夜、宿泊したアイランド・イン・リシリのサービスがとってもよかった。
また、泊まりたい!
ゆかたなどのロゴマークが「R」だしね(笑
朝、4時起きしての朝日。

国内で団体旅行に参加したのは初めてかも。
予想以上に団体行動で…笑
一応マクロレンズとタムロン16-300mmを持参。
重かった〜
が、マクロレンズでじっくり撮影している暇などもちろんなく、結局、使わないまま。
この旅のために、あわてて購入していったタムロン1本でなんとか撮影したけれど、ほぼ記録撮影。
新千歳空港では、利尻空港までの飛行機が強風のため飛ばないかも・・・などと言われ、飛ばなかったら、どうなるのだ?と不安にかられた。まるで30年前のモンゴル旅行じゃないの。あのときは、バイカル湖のほとりで帰る日に、ウランバートルまで悪天候のため、蚊トンボみたいな複葉機を飛ばせないと言われ、おまけに目の前でかけてもかけてもかからない不調のエンジンを目の当たりにし、青ざめた。
なのに、なぜかかかったエンジンは快調で、2時間半後くらいに気が付いたらウランバートルに到着していて、チャイナエアで北京にちゃんと到着したのだった。
などということを思い出しているうちに、飛行機は無事飛んで利尻空港に到着。
またしても旅の始まりを盛り上げるためのサービスだったのか?と勘ぐってしまった。
が、稚内からフェリーで来た人たちも揺れて大変だったとのことで、利尻礼文は元来風の強いエリアで、よくこんな状況になるらしい。
最初の観光地の姫沼に到着したころには、先ほどの曇り空がウソのように晴れ、これは幸先のよい旅の始まりだと思っていたら・・・

結局、晴れたのはこのときだけ。あとは曇天続きの旅だった。

ミヤマオダマキ

マイズルソウ?
とはいえ、花はどれもかわいらしく、目を楽しませてくれた。

倒れた木の上では、カモの親子が和んでいた。
クマのいない島なので、安心して森の中を歩けるのがいい。

最北の海だけあって、なかなか迫力がある。




6月なのにダウンを手放せない冷たい風の中、カモメが卵を抱いていた。
防波堤から、すぐそばの岩場に巣があった。人間よりカモメの方が多そうだもんね〜。
ガイドから語られた石碑の由来がとっても興味深かった。
江戸時代末期に、アメリカ人で利尻島に漂流してきたマクドナルドという人がいて、日本の英語通訳の礎になったとのこと。
そのことを書いた吉村昭著の小説「海の祭礼」の紹介もあった。
自治体に頼まれて吉村氏が島を取材するなどして書いたそうだ。
本に目を通してみたら、マクドナルドが生涯日本に滞在して・・・かと思ったら、森山というのちの外交官に英語を1年足らず教えて、アメリカの軍艦に引き取られ帰国。その後、その森山がぺリー来航のときなどに役に立ったというドキュメンタリーっぽい小説だった。
マクドナルドは、インディアンとの混血で、白人優位社会を脱出して、日本で活躍したいという憧れを持って、捕鯨船で日本近海に来た時に一人で離脱して、利尻に上陸。長崎まで移送され、そこで幽閉されながら、森山と交流し、英語の基礎を教え、帰国した。
その森山が、福沢諭吉にも英語を教え、外交の分野で大きな影響を与えた人物になった。
小説には、マクドナルドがその後、どうなったのかがほとんど言及されておらず、気になる〜。ただ、日本滞在記といった回想録は書いていた。
とても優秀な人だったのに差別されて、つらい目にあって日本に命がけで来たのに、もっと滞在させてあげたかったなあ。
歴史というのは、名前を残せた人だけじゃなく、名もない人たちの積み重ねなんだなとも。
森山の生涯を大河ドラマでやったら、面白そう。
この夜、宿泊したアイランド・イン・リシリのサービスがとってもよかった。
また、泊まりたい!
ゆかたなどのロゴマークが「R」だしね(笑
朝、4時起きしての朝日。
