平日なのに立ち見が出ていた。
「神々の土地」は…

バイオハザードみたい(笑
なつかしい
それはさておき・・・
退団公演は駄作というジンクスを越えられず、なのかな。
上田さん作・演出だから、ちょっと期待していた。
とにかく名前がややこしい。ロシアの方々の名前を覚えられない〜!
なので、人間関係を把握するのに四苦八苦
予習しとけよ・・・ということでしょうか。
まーさまは、シェイクスピアも、ブラームスも、ラダメスも、ドミトリーも、みんないい青年。
正義の人なんだよね〜。
ドミトリーも、なんだかとらえどころがなくて、存在感が薄い。
イリナのうらら(伶美 うらら )は、抑えた演技で、これまたクララ・シューマンみたいだった。
ささやくようなセリフだから、心地よくて、つい…
目覚めたら、とっても存在感のある見慣れない貴婦人がいて、思わずオペラグラスでのぞいてみたら、なんと組長のすっしーさん(寿つかさ)!
それから、すっしーさんの皇太后マリアが気になって仕方がなくなるという…まさかの展開。
と、まあ、本筋の部分は、名前がややこしいからか、ロシアの沈みゆく貴族に興味が持てないからか、ドミトリーとイリナのなぜいじいじしているのか、よくわからない展開(本当はわかる展開なんだろうけれど 笑)にいらついたりしているうちに終盤を迎え・・・
一緒に行こうと迎えにくるドミトリーと一夜をともにしたのに(一線を越えたのよね?ね?ね? 笑)、私は亡命しないというイリナ。なんでや?と思っているうちに、物語は数年後のNYへ。
イリナの結末が、上田さんの「月雲の皇子」のヒロインの末路と酷似していて、なるほど〜、こういうのがお好きな方なのね
ロシアものの名前の山を越えられなかったばあやです。上田さん、すみません
そして、最後まですっしーさんのマリアさまから目が離せませんでした。
大物貴族は、しぶとく生き抜くよね〜
ショーは、色合いが好き♡ ゴールドと紫なんて、高貴な色の取り合わせがこんなに映えるのは宝塚しかございません。
美しい、ただひたすら美しい。美しい人々が美しい色の洪水の中で歌い踊るのだ。
うっとり。
でも、宙組さんの場合は、ごひいきがいないので、そこまで。
なんとなくすいすい流れていって、まーさまたちの群舞へ。
RJ2のDVDをヘビーリピートしているから、ダンスが物足りないなあ
宝塚は、そろそろ振り付けに変革が必要なのではないかなあ
タンゴも、なんか違うんだよね〜
ゆりか(真風涼帆)が目立つ・・・つい目が行ってしまった。
星組の、ちえさまのDNAを受け継いでいるのね
