4年ほど前に関わっていた新潟県十日町市の中里地区に当時「食の文化祭」を提案したところ、今も続いていて、昨年11月に開催された第4回目をまとめた冊子を送ってきてくれました。
こうして続いていることが重要なのだと思います。
内容などについての詳細は風土倶楽部ブログをご覧ください。
師匠とずいぶんあちこちをご一緒したけれど、毎回、人の心のつかみ方のあざやかさに感心してしまいました。
それはもう芸術の域に達しているほどで、
だから芸術選奨を受賞された、という見方も(笑)
結局、私が師匠に一番心をしっかり捉えられてしまった。
「待っている人がいればこそ、よいものづくりができる」
「江戸には江戸の役割がある」
乗せられちゃったなあ・・・。
待っている人を一人でも多くしたいから、風土倶楽部をやっているわけで。。。
うちのお客様たちは、本当にみなさん、待っていてくださいます。
りんごがなくなっても、シリアルの発売が遅れても。
でも、つくづく師匠についていってよかったなあ。
出会ったのが結城師匠でよかったなあ。
と、先日のいやーな気分を思い出すたびに思う今日このごろなんであります。
このところ師匠にはちょっとご無沙汰しているけれど、師匠!ちゃんと乗せられつづけておりますので。
どなたか会う機会がある方、そのようにお伝えください。
誰と出会うかって、ほんと、大事ですよね。
【いいものづくり(スロービジネス)の最新記事】