風は強いけれど。
今日は明日、締め切りのmecc賞二次審査のための資料づくり中。ぜんぜん先に進んでいません。やばいです。
なぜかといえば、先日、やまくまさんに誘われて参加したツィッター活用勉強会で覚えたツィッターが面白くなっちまっているからです。登録していたものの、使い方がわからずおりました。

司会も上手なやまくまさん。
(こういうことはマメよねぇ…と感心する。朝市のときに次々と現れる美女たちには、マメじゃないみたいだけれど。知れば知るほど、面白い方です)
ネット社会というのは、個々がメディアを手にすることなんだあ!と今更ながら気づいた次第。
ブログだって、ネットショップだって、まだまだ使いこないしていないのに、ツィッターだ、Ustreamだと次々に進化していて、カレイなる日々の身にはなかなか大変です。若いお友達のみなさんにいろいろ教えていただくのが手っとり早いです。
会場にはNGO、NPOの若手の代表やスタッフが大勢来ていて、休憩時間などにがんがんつながりあっていました。この会が終わった後には、今度はネット内でがんがんつながりあうわけで、新しい世界が着実に広がっていると思いましたよ。
3か月前に購入した東芝のdynabookが修理から返ってきました。メイン基板を取り換えたとあります。大当たりしたみたいです。パソコンがないと夜も日も明けません。デジタルな世界の中でつながる人と人、面白いような、不可思議なような世界が広がっています。
でも、そのパソコンも携帯でかなり見られるようになり、ノートパソコンの位置づけがかなり違ってきている。スカイプで話すと、アメリカなのにまるですぐそこにいるみたいだし。カレイなる日々は戸惑うばかり。
ベランダでは大注目のヒメがすくすくとお育ちで先が楽しみです。
デジタルとリアルをバランスよく暮らしに取り入れること。これがネット社会の原則、でしょうか。

ヒメイワダレソウのヒメちゃん。
ヒメちゃんパワーはすごいらしく、楽しみなような、コワイような。
でも、毎日、見るのがとっても楽しみ!
岩手県紫波町と連携し、有用性の検証を始めました。
詳細はこちらへ。
【カレイなる日々の最新記事】