スマートフォン専用ページを表示
カレイなる日々
いつか行く道 辿る道
TOP
/ 鳥取
2006年12月16日
鳥取紀行その5 羨ましい水使い
シリーズでお伝えしている鳥取県鳥取市上地地区の暮らしの風景、今回は「水使い」です。
集落の中を用水路が走り、水がかなりの勢いで流れています。
深い山を背にした地区ならではです。
この豊富な水が段々畑や棚田を可能にしています。
この水路を止めると・・・
水路にどんどん水がたまってきます。
あふれてきます。
やがて道を伝って落ちていき、ごく浅い川のような状態になります。
さて、これは何のためにやるのでしょう。
続きを読む
ラベル:
地域調査
地元学
posted by 風土倶楽部 at 22:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鳥取
|
|
2006年12月07日
鳥取紀行その4 大豆とドジョウといのししの深い関係
昨日の続き。本日は食べもの編です。
初めてみました。
「
まさき
」といって、山ぶどうの葉を干してたたいたものです。
くず米を粉にして、「まさもち」を作るつなぎにしていました。
中にはサツマイモやかぼちゃ、あずきなどを入れたり、味噌をつけて食べたとか。
浜の方に持っていって売っていたこともあったそうです。
もしやと思い、岡山県奥津町のお仲間がまとめた食の資料を引っ張り出してみたら、ありました!
山菜のキクバヤマボクチや山ぶどうの葉を同じように綿状にして、餅とつくときに茹でて混ぜてつくとあります。
かの地ではぶどう餅というそうです。
東北では聞いたことがなかったです。
ぶどう餅で検索してみたら、ぶどうの粒のカタチを指していたり、ワインが入っていたりで別物。
ぶどう餅と「まさもち」、かなり気になります。
続きを読む
ラベル:
食文化
地域調査
ドジョウ
地元学
posted by 風土倶楽部 at 09:13|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
鳥取
|
|
2006年12月05日
鳥取紀行 その3 砂丘より魅力的なものだってあるもん!
おもちゃ箱をひっくり返したようなワクワク感のある集落発見!
もう、お宝だらけですごいです。
思わず仕事を忘れて、いえ、仕事に熱心なあまり写真を撮りまくりました。
という私の興奮をよそに、案内役の地元の谷口徳五郎さんは「毎日見ているものだから、そんなこといわれても、わからんわなあ。なにがええんかようわからん」と何度もおっしゃっていました。
仰せごもっともです。あたり前のことってそういうものです。
相変わらずお天気オンナの私です。
地元の方いわく「最近では最高の天気」に恵まれました。
すべては普段の行いです。
錦秋の世界です。
続きを読む
ラベル:
地域調査
地元学
食文化
posted by 風土倶楽部 at 23:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鳥取
|
|
2006年11月29日
なぜか砂丘に行き着けない鳥取紀行 その2 空港で見つけた砂たまご
鳥取といえば砂丘!だということで、今年2月に行ったときも「さきゅう、さきゅう」と心の中で唱えながら行ったけれど、時間がなくて断念。
今度こそと密かに期待。おまけにちょうどライトアップしていて、イルミネーションがきれいらしい。
むかーし見た映画の「砂の器」に出てきた砂丘を彷徨う親子の映像、そこにかぶるドラマチックな音楽が忘れられない。
が、またしても砂丘に届かず・・・
早くついてしまった空港の売店でうろうろしていたら、こんなのを見つけました。
砂たまご
砂丘の砂で、和紙でくるんだ放し飼い卵を高温で温めたゆで卵らしい。
せめて砂丘にはいけずとも、これで砂丘をしのぶか、と購入。
中が気になるでしょ?
続きを読む
ラベル:
こんなあんな特産品
posted by 風土倶楽部 at 09:48|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
鳥取
|
|
2006年02月25日
おいしいもの見つけ!初めての鳥取編
初の鳥取上陸。東京からなんとフライト時間は約1時間。近し!
武蔵野市が市民交流をしているのもうなづける。エア代は高いけど。
快晴!
こんな日は珍しいといわれました。春みたい。
私って、実は晴れ女。
続きを読む
ラベル:
食育
おすすめ食べ処
食文化
posted by 風土倶楽部 at 01:01|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
鳥取
|
|
<<
2018年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
名前:Luna
性別:オンナ
一言:カレイなる日々進行中。
好奇心に導かれて、ふらふら漂うデラシネ。
最近のマイブームは観劇。宝塚で柚希礼音(ちえさま♡)に出会い、深はまりし、ちえさまの退団とともに宝塚を卒業。が、「For ever TAKARAZUKA」とちえさまがおっしゃっていたので、継続してちょこちょこ観劇。
基本は雑食なので、なんでも手を出しがち。
芝居、映画、本…勝手な感想を備忘録として書いているので、笑ってこらえてくださいね。
新着記事
(03/24)
「グレーテスト・ショーマン」「KU-KAI」
(03/09)
「シェイプ・オブ・ウォーター」「ウィンストン・チャーチル」「ダンケルク」「羊の木」
(03/07)
宝塚大劇場 月組公演「カンパニー/BADDY 悪党は月からやって来る」
(02/21)
松岡圭祐著小説を5冊連続で読破!
(02/18)
国際フォーラム ホールC「マタハリ」大千秋楽
(02/16)
国際フォーラム ホールC「マタハリ」
(02/08)
梅田芸術劇場メインホール「黒蜥蜴」
(01/23)
梅田劇術劇場メインホール「マタハリ」
(01/12)
宝塚歌劇団 宙組「WEST SIDE STORY」
(01/02)
宝塚大劇場 花組「ポーの一族」
(12/29)
「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」
(12/15)
月組全国公演「鳳凰伝/クリスタルタカラヅカ」と ちえさまの来年
(12/06)
宝塚大劇場「ひかりふる路/SUPER VOYAGER!」とバウホール「アルカディア」
(11/10)
コットンクラブ「American Express presents THE BLUE SESSIONS vol.3 柚希礼音 COTTON CLUB」
(11/05)
9月から11月にかけての観劇まとめ
人気記事
最近のコメント
「007」と「桐島、部活やめるってよ」
⇒ Luna (08/28)
⇒ 紅真吾 (08/28)
⇒ Luna (01/18)
⇒ 紅 真吾 (01/16)
東京宝塚劇場 宙組「王家に捧ぐ歌」
⇒ Luna (08/20)
⇒ ころころ (08/20)
観劇日記 2、3回目の宝塚星組「黒豹の如く」
⇒ Luna (02/11)
⇒ ごんちゃん (02/10)
唐版・滝の白糸
⇒ Luna (10/30)
⇒ hana (10/29)
⇒ Luna (10/29)
⇒ hana (10/29)
カテゴリ
やってみた!お一人さま用レシピ
(1)
極私的観劇日記
(169)
極私的観賞日記
(81)
読書日記
(58)
NPO法人 みつばち百花
(13)
カレイなる日々
(39)
日々あれこれ
(154)
食と農の未来
(26)
いいもの少しだけおすそ分け
(50)
北海道
(6)
青森
(12)
岩手
(18)
宮城
(2)
山形
(13)
富山
(2)
新潟
(6)
福井
(1)
群馬
(22)
栃木
(2)
千葉
(1)
神奈川
(1)
静岡
(2)
山梨
(1)
長野
(1)
京都
(9)
滋賀
(1)
兵庫
(6)
三重
(3)
和歌山
(6)
鳥取
(5)
島根
(14)
岡山
(2)
広島
(3)
山口
(1)
愛媛
(2)
福岡
(1)
長崎
(5)
熊本
(9)
宮崎
(1)
鹿児島
(7)
沖縄
(4)
記事掲載
(53)
首都圏情報&食事情&おいしいお店
(34)
いいものづくり(スロービジネス)
(58)
大人のための食育入門ワークショップ
(10)
記事検索
過去ログ
2018年03月
(3)
2018年02月
(4)
2018年01月
(3)
2017年12月
(3)
2017年11月
(2)
2017年09月
(3)
2017年08月
(3)
2017年07月
(5)
2017年06月
(3)
2017年05月
(7)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(2)
2017年01月
(5)
2016年12月
(3)
2016年11月
(5)
2016年10月
(6)
2016年09月
(2)
2016年08月
(3)
2016年07月
(6)
2016年06月
(1)
2016年05月
(3)
2016年04月
(8)
2016年03月
(4)
2016年02月
(3)
2016年01月
(5)
2015年12月
(6)
2015年11月
(9)
2015年10月
(8)
2015年09月
(5)
2015年08月
(9)
2015年07月
(7)
2015年06月
(2)
2015年05月
(4)
2015年04月
(2)
2015年03月
(3)
2015年02月
(5)
2015年01月
(6)
2014年12月
(2)
2014年11月
(4)
2014年10月
(7)
2014年09月
(2)
2014年08月
(3)
2014年07月
(3)
2014年05月
(3)
2014年04月
(5)
2014年03月
(6)
2014年02月
(6)
2014年01月
(6)
2013年12月
(5)
2013年11月
(4)
2013年10月
(4)
2013年09月
(2)
2013年08月
(11)
2013年07月
(6)
2013年04月
(1)
2012年12月
(2)
2012年11月
(1)
2012年10月
(6)
2012年07月
(1)
2012年04月
(1)
2012年01月
(3)
2011年12月
(1)
2011年10月
(1)
2011年09月
(2)
2011年08月
(6)
2011年06月
(1)
2011年05月
(3)
2011年04月
(3)
2011年03月
(1)
2011年02月
(2)
2011年01月
(3)
2010年12月
(3)
2010年11月
(8)
2010年10月
(3)
2010年09月
(3)
2010年08月
(5)
2010年07月
(6)
2010年06月
(5)
2010年05月
(10)
2010年04月
(11)
2010年03月
(8)
2010年02月
(6)
2010年01月
(8)
2009年12月
(10)
2009年11月
(6)
2009年10月
(5)
2009年09月
(7)
2009年08月
(10)
2009年07月
(8)
2009年06月
(12)
2009年05月
(12)
2009年04月
(12)
2009年03月
(11)
2009年02月
(18)
2009年01月
(18)
2008年12月
(22)
2008年11月
(19)
2008年10月
(20)
2008年09月
(18)
2008年08月
(14)
2008年07月
(15)
2008年06月
(12)
2008年05月
(17)
2008年04月
(13)
2008年03月
(19)
2008年02月
(13)
2008年01月
(10)
2007年12月
(12)
2007年11月
(11)
2007年10月
(11)
2007年09月
(13)
2007年08月
(12)
2007年07月
(13)
2007年06月
(12)
2007年05月
(12)
2007年04月
(13)
2007年03月
(14)
2007年02月
(13)
2007年01月
(14)
2006年12月
(11)
2006年11月
(13)
2006年10月
(12)
2006年09月
(12)
2006年08月
(11)
2006年07月
(15)
2006年06月
(13)
2006年05月
(14)
2006年04月
(11)
2006年03月
(11)
2006年02月
(8)
2006年01月
(13)
2005年12月
(10)
2005年11月
(11)
2005年10月
(14)
2005年09月
(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0