スマートフォン専用ページを表示
カレイなる日々
いつか行く道 辿る道
TOP
/ 新潟
2007年05月21日
女のマーケティング
さて、ここはどこでしょう。
「里山ショップ」in 農舞台
@新潟県十日町まつだい駅徒歩1分です。
続きを読む
ラベル:
米
posted by 風土倶楽部 at 23:44|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
新潟
|
|
2006年05月29日
山古志村の今
先日の桐生市への旅で、3ヶ月ぶりに黒保根地区に行ってきました。
2月に訪れたときにはきれいに手入れされていた小さな棚田がそのままになっていました。
当主のご老人が寝込まれたそうです。ああ、またしても・・・と。
ふと気になって、新潟の知人に山古志村の棚田はどうなっているのだろうと聞いてみました。
「一言で言えば、困難がたくさん」との答えが返ってきました。
景観が一変したところもあるし、被害自体は少なくても、そこに行き着くための道路がないところもあるそうです。
困難とは下記のようなものです。
続きを読む
posted by 風土倶楽部 at 12:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
新潟
|
|
2006年03月19日
トンネルを抜けると・・・
まだ、冬だった!高崎は晴れていたのに。東京も晴れていたのに。昨日は春の陽気だったのに!!!
さすが豪雪地帯の新潟県十日町。高崎を過ぎて、長いトンネルを抜けると、まさに雪国。駒子のモデルがいたという越後湯沢から車で町内の中里地区まで約30分。徐々に雪がますます深くなっていきます。
峠を越えて、いつも目の前に広がってくる集落も今はすっぽりまだ雪の中です。
続きを読む
ラベル:
地域調査
食文化
posted by 風土倶楽部 at 23:53|
Comment(0)
|
新潟
|
|
2006年02月12日
玉手箱が新潟県朝日村高根から到着
昨年、11月に日本山村会議でお世話になった新潟県朝日村高根の鈴木信之さんから、「愛情ばばあの便り」が届きました。
ダンボール箱を空けたら、ほんわかあったかい愛情ばばあの気持ちがほわんと漂ってきました。しあわせ玉手箱です。
さあて、何が入っているのかな?
続きを読む
ラベル:
食文化
こんなあんな特産品
posted by 風土倶楽部 at 10:27|
Comment(1)
|
TrackBack(1)
|
新潟
|
|
2005年11月07日
2日連続の食の文化祭!
食の文化祭に二日連続で参加する幸運に恵まれ、タラフク食べてきちゃいました。
一日目は、新潟県十日町市の旧中里村。ここは、今年の4月から十日町市に合併しましたが、旧中里村らしさを大切にしていこうと、今年から地元学などを取り入れ、地域づくりを活発に進めています。その一環での食の文化祭。地元の食生活改善協議会の女性ら中心に90品を超えるお料理が集まりました!そのなかのいくつかをご紹介。
見た目がとにかく美しいでしょ!太くなったごぼうをドリルでえぐって、山ぐるみを穴に隙間なく詰めて煮込む「えぐりごぼう」。隣の津南町では正月料理に必ずつくる料理だそうです。ごぼうとクルミのコクが合わさった素晴らしい一品でした。
続きを読む
ラベル:
地域調査
食文化
食の文化祭
posted by 風土倶楽部 at 16:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
新潟
|
|
2005年10月08日
菱の実、ハスの実、オニバス、レンコン・・・
少し前になりますが、先月9月23日に新潟市の水の駅「ビュー福島潟」(新潟市役所 豊栄支所 文化振興課)主催で行われたシンポジウム「潟の食文化を語ろう」のコーディネイターとして呼んでいただきました。
福島潟は新潟県最大の潟湖です。このほかにも佐潟や鳥屋野潟があり、新潟市は水の都だともいえます。
13本の川が流れ込む福島潟からの水の出口はたった一本の川だったため、以前は腰まで水に浸かって水田を維持するような過酷な稲作栽培が行われていたそうです。一方、湿原では、菱、ハス、オニバス、レンコンといった植物が豊富に採れ、独自の食文化を育んでいったようです。画像は、ビュー福島潟からの眺めです。
今回は、ありがたいことに私にとって初物のオンパレードでした。まず、菱の実。こんなにたくさん形があって、指を差しているのが一般的な形だそうです。茹でて割って食べます。見た目はちょっとおどろおどろしいけど、クルミやブナの実ほどの脂肪分はなく、くせのない食べやすい実です。
続きを読む
ラベル:
食育
食文化
posted by 風土倶楽部 at 08:53|
Comment(0)
|
TrackBack(3)
|
新潟
|
|
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
名前:Luna
性別:オンナ
一言:カレイなる日々進行中。
好奇心に導かれて、ふらふら漂うデラシネ。
最近のマイブームは観劇。宝塚で柚希礼音(ちえさま♡)に出会い、深はまりし、ちえさまの退団とともに宝塚を卒業。が、「For ever TAKARAZUKA」とちえさまがおっしゃっていたので、継続してちょこちょこ観劇。
基本は雑食なので、なんでも手を出しがち。
芝居、映画、本…勝手な感想を備忘録として書いているので、笑ってこらえてくださいね。
新着記事
(12/10)
バウホール 星組「龍の宮物語」
(12/10)
11月の観劇
(10/29)
新歌舞伎座 NODA MAP「Q」
(10/28)
梅田芸術劇場「Factory Girls あなたが描く物語」
(10/24)
赤坂ACTシアター「Factory Girls」
(10/23)
宝塚大劇場 月組「I AM FROM AUSTRIA」本公演+新人公演
(10/03)
9月観劇日記
(09/15)
映画「ひろしま」
(09/14)
映画「記憶にございません」
(09/05)
映画 キングダム
(09/04)
門田隆将著 「日本、遥かなり」
(09/03)
半年間の記憶をたぐる 7,8月
(09/02)
半年間の記憶をたぐる 5月、6月
(09/02)
半年間の記憶をたぐる 3月、4月
(02/22)
「女王陛下のお気に入り」と「半世界」
人気記事
最近のコメント
「007」と「桐島、部活やめるってよ」
⇒ Luna (08/28)
⇒ 紅真吾 (08/28)
⇒ Luna (01/18)
⇒ 紅 真吾 (01/16)
東京宝塚劇場 宙組「王家に捧ぐ歌」
⇒ Luna (08/20)
⇒ ころころ (08/20)
観劇日記 2、3回目の宝塚星組「黒豹の如く」
⇒ Luna (02/11)
⇒ ごんちゃん (02/10)
唐版・滝の白糸
⇒ Luna (10/30)
⇒ hana (10/29)
⇒ Luna (10/29)
⇒ hana (10/29)
カテゴリ
やってみた!お一人さま用レシピ
(1)
極私的観劇日記
(191)
極私的観賞日記
(88)
読書日記
(60)
NPO法人 みつばち百花
(13)
カレイなる日々
(39)
日々あれこれ
(154)
食と農の未来
(26)
いいもの少しだけおすそ分け
(50)
北海道
(6)
青森
(12)
岩手
(18)
宮城
(2)
山形
(13)
富山
(2)
新潟
(6)
福井
(1)
群馬
(22)
栃木
(2)
千葉
(1)
神奈川
(1)
静岡
(2)
山梨
(1)
長野
(1)
京都
(9)
滋賀
(1)
兵庫
(6)
三重
(3)
和歌山
(6)
鳥取
(5)
島根
(14)
岡山
(2)
広島
(3)
山口
(1)
愛媛
(2)
福岡
(1)
長崎
(5)
熊本
(9)
宮崎
(1)
鹿児島
(7)
沖縄
(4)
記事掲載
(50)
首都圏情報&食事情&おいしいお店
(34)
いいものづくり(スロービジネス)
(58)
大人のための食育入門ワークショップ
(10)
記事検索
過去ログ
2019年12月
(2)
2019年10月
(5)
2019年09月
(7)
2019年02月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(2)
2018年10月
(4)
2018年09月
(1)
2018年08月
(2)
2018年07月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(3)
2018年02月
(4)
2018年01月
(3)
2017年12月
(3)
2017年11月
(2)
2017年09月
(3)
2017年08月
(3)
2017年07月
(5)
2017年06月
(3)
2017年05月
(7)
2017年04月
(3)
2017年03月
(6)
2017年02月
(2)
2017年01月
(5)
2016年12月
(3)
2016年11月
(5)
2016年10月
(6)
2016年09月
(2)
2016年08月
(3)
2016年07月
(6)
2016年06月
(1)
2016年05月
(3)
2016年04月
(8)
2016年03月
(4)
2016年02月
(3)
2016年01月
(5)
2015年12月
(6)
2015年11月
(9)
2015年10月
(8)
2015年09月
(5)
2015年08月
(9)
2015年07月
(7)
2015年06月
(2)
2015年05月
(4)
2015年04月
(2)
2015年03月
(3)
2015年02月
(5)
2015年01月
(6)
2014年12月
(2)
2014年11月
(4)
2014年10月
(7)
2014年09月
(2)
2014年08月
(3)
2014年07月
(3)
2014年05月
(3)
2014年04月
(5)
2014年03月
(6)
2014年02月
(6)
2014年01月
(6)
2013年12月
(5)
2013年11月
(4)
2013年10月
(4)
2013年09月
(2)
2013年08月
(11)
2013年07月
(6)
2013年04月
(1)
2012年12月
(2)
2012年11月
(1)
2012年10月
(6)
2012年07月
(1)
2012年04月
(1)
2012年01月
(3)
2011年12月
(1)
2011年10月
(1)
2011年09月
(2)
2011年08月
(6)
2011年06月
(1)
2011年05月
(3)
2011年04月
(3)
2011年03月
(1)
2011年02月
(2)
2011年01月
(3)
2010年12月
(3)
2010年11月
(8)
2010年10月
(3)
2010年09月
(3)
2010年08月
(5)
2010年07月
(6)
2010年06月
(5)
2010年05月
(10)
2010年04月
(11)
2010年03月
(8)
2010年02月
(6)
2010年01月
(8)
2009年12月
(10)
2009年11月
(6)
2009年10月
(5)
2009年09月
(7)
2009年08月
(10)
2009年07月
(8)
2009年06月
(12)
2009年05月
(12)
2009年04月
(12)
2009年03月
(11)
2009年02月
(18)
2009年01月
(18)
2008年12月
(22)
2008年11月
(19)
2008年10月
(20)
2008年09月
(18)
2008年08月
(14)
2008年07月
(15)
2008年06月
(12)
2008年05月
(17)
2008年04月
(13)
2008年03月
(19)
2008年02月
(13)
2008年01月
(10)
2007年12月
(12)
2007年11月
(11)
2007年10月
(11)
2007年09月
(13)
2007年08月
(12)
2007年07月
(13)
2007年06月
(12)
2007年05月
(12)
2007年04月
(13)
2007年03月
(14)
2007年02月
(13)
2007年01月
(14)
2006年12月
(11)
2006年11月
(13)
2006年10月
(12)
2006年09月
(12)
2006年08月
(11)
2006年07月
(15)
2006年06月
(13)
2006年05月
(14)
2006年04月
(11)
2006年03月
(11)
2006年02月
(8)
2006年01月
(13)
2005年12月
(10)
2005年11月
(11)
2005年10月
(14)
2005年09月
(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0