お花畑散策だというのに・・・

海を渡り礼文島へ。
利尻富士が美しかった。
きれいに整備された桃岩のトレッキングコース。
道の両サイドに花畑が広がる。

サクラドウモドキ

チシマフウロ

イワベンケイ



霧が出てきて、幻想的。


木道は、次々に到着する観光客が登ってくるので、人がほぼ途切れることがない。
最後列を歩きながら、誰もいないところを狙って撮影してみた。
降りてきて、ランチで入った店のある海岸に、なんとアザラシがたくさん和み中だった。

ちょっと遠いので望遠で撮っても、これぐらいにしかならないけれど、動きがかなり面白い。

ガイドによると、4,5匹でいることはよくあるけれど、こんなに群れでいるところは珍しいらしい。
もっと観察していたかったけれど、自由時間の少ない団体行動。忙しい。
礼文で一番美しいと言われている澄海岬。
その名の通り、美しい海なんだけど・・・
曇天で透き通った青もさえない・・・とほほ。
それでも、なかなかステキな眺めだった。
絵葉書みたいな写真を撮りたかったな〜。

そして、いよいよお目当てのレブンアツモリソウの群生地へ。

盗っていく人が後を絶たないため、監視ボランティアを置いているそう。
盗っていっても育たないだろうに。
咲くまで時間がかかる花だそう。
野におけアツモリソウなのに。
自分では蜜も花粉も出さない花だとか。楚々としているけれど、人任せの甘えん坊みたいね(笑

イワレンゲ。多肉植物の一種。
このときはかわいいけれど、育つと、あれっ?という感じになるとガイドさん。
なになに、そうなの?とググってみたら、なるほど・・・トウがたつと、こんなふうになるのね・・・おもしろーい。

クルマバツクバネソウ
あ〜、ゆっくり花を愛でて、撮影したかったな〜。
また、来るしかないか。
途中、怒涛のごとく立ち寄ったウニ体験。
バスを降りて室内に案内されたと思ったら、用意された1人1個ずつのウニの前に立って、気が付いたら、ウニ割りの器具でウニを割っていたという次第。写真を撮る暇もなかった〜。
うにゅうにゅと黒い棘をうごめかせているウニのど真ん中に器具を入れてこじ開けるのは、ちょっと勇気がいったけれど、取り出した例のウニ部分を口にすると、ほのかな潮の味と濃厚なウニの味が合わさり、すべてを忘れさせてくれる。
そこで購入したウニの缶詰(お高い)を持ち帰ったところ、大変美味で、もっと買ってくればよかったと同行者たちとほぞを噛んでいる。
稚内港では、同じものがすでに1000円ほど高かったのでなおさら・・・
ラストは、スコトン岬。晴れた日には、サハリンが見えるということだけれど…
とにかく寒くて寒くて震えあがってしまった。
冬の寒さを想像すると…いやはや、人も、カモメも、すごい〜

ホテルの前が桟橋で、利尻島に向けて、私たちが乗ったフェリーが出ていくところ。

翌日は、もう朝から稚内に、この同じフェリーで向かった。
利尻から礼文への40分ほどの船上は、かなり揺れたけれど、今回の稚内港への2時間は、嘘のように静かな海だった。