今年6月に開催された第1回食育推進全国大会で実施した「大人のための食育ワークショップ」のレポートをLJ21のホームページにアップしました。
3ヶ月もかかってしまいました。。。。。
参加してくださったNPO法人珠洲交流ビューロー、NPO法人地球デザインスクールのみなさん、ありがとうございました。
そして、今回、初参加してくださったまるや八丁味噌の浅井社長、熱意あふれるお話をありがとうございました。
お話は、ばっちりアップさせていただきました。
これを読めば、八丁味噌通になれるはずです。
まるや八丁味噌さんが舞台になっている「純情きらり」(NHK朝の連続テレビ小説)もいよいよ佳境に入っています。
NHKのホームページも力が入っており、番組の中に出てきた八丁味噌のお料理のレシピも掲載されています。
以前、お伝えしたまるや八丁味噌訪問レポートはこちらへ。
風土倶楽部では、有機八丁味噌と有機米味噌をブレンドした八丁赤だし味噌を特別に分けていただいて、ほんの少しだけおすそ分け販売中です。
2006年09月09日
2006年06月09日
大人のための食育ワークショップ予告編 八丁味噌を名乗れるのは誰?
2006年05月30日
6月24日に大阪で開催される食育推進全国大会に参加します
この食育推進全国大会というネーミング、なんとかなりませんかねぇ。
「ニッポン食育フェア」も、このタイトルで最初は誰が来るのかなと思ったけれど、これはどーにもなりません。
おまけに「いつでも どこでも 楽しい食育」がヘッドコピーです。
それはないだろう・・・
まあ、そんなことを言っていても仕方がありません。
ついに今回はLJ21&風土倶楽部は大阪にデビュー!です。
6月24日(土)10:00〜17:00 at アジア太平洋トレードセンターATCホール(A・B・Cホール)入場無料
今回は内閣府と大阪府の共催です。
私たちは風土倶楽部の出店と、おなじみの「大人のための食育ワークショップ」の企画運営をします。
大阪のおばちゃんたちの迫力に負けないようにしなくっちゃ!
(でも、おばちゃんたち、こんな固いタイトルで来るのかしら。たくさん来たらちょっとコワイし、来なかったら寂しい)
今回のワークショップのラインナップは下記の通りです。
続きを読む
「ニッポン食育フェア」も、このタイトルで最初は誰が来るのかなと思ったけれど、これはどーにもなりません。
おまけに「いつでも どこでも 楽しい食育」がヘッドコピーです。
それはないだろう・・・
まあ、そんなことを言っていても仕方がありません。
ついに今回はLJ21&風土倶楽部は大阪にデビュー!です。
6月24日(土)10:00〜17:00 at アジア太平洋トレードセンターATCホール(A・B・Cホール)入場無料
今回は内閣府と大阪府の共催です。
私たちは風土倶楽部の出店と、おなじみの「大人のための食育ワークショップ」の企画運営をします。
大阪のおばちゃんたちの迫力に負けないようにしなくっちゃ!
(でも、おばちゃんたち、こんな固いタイトルで来るのかしら。たくさん来たらちょっとコワイし、来なかったら寂しい)
今回のワークショップのラインナップは下記の通りです。
続きを読む
ラベル:食育
2006年03月12日
大人のための食育ワークショップ・レポートをアップしました
2006年01月19日
各地のブログでレポートがどんどんアップされています
今回のフェアでの「大人のための食育ワークショップ」では、仲間のNPO法人珠洲交流ビューロー、NPO法人地球デザインスクール、企業組合あっぷるぴゅあがそれぞれコマを受け持って、風土とFOODの出会いを熱く語って、そして試食させてくれました。
その様子と風土倶楽部での体験がそれぞれのブログで報告されているのでぜひ、ご覧ください。
NPO法人珠洲交流ビューロー
しいたけ小屋の奥野ふみえさんのブログ
NPO法人地球デザインスクールDaily Blog
あっぷるぴゅあ
あっぷる通信
関連した記事を書いてくれているブログ
今週の私(1月9日〜担当の愛媛大学助教授 野崎賢也さん)
ライターの佐藤由起さんのブログ「取材の合間に」
1月15日をご覧ください。
もちろん みつばちプロジェクトにもアップしました。
その様子と風土倶楽部での体験がそれぞれのブログで報告されているのでぜひ、ご覧ください。
NPO法人珠洲交流ビューロー
しいたけ小屋の奥野ふみえさんのブログ
NPO法人地球デザインスクールDaily Blog
あっぷるぴゅあ
あっぷる通信
関連した記事を書いてくれているブログ
今週の私(1月9日〜担当の愛媛大学助教授 野崎賢也さん)
ライターの佐藤由起さんのブログ「取材の合間に」
1月15日をご覧ください。
もちろん みつばちプロジェクトにもアップしました。
2006年01月12日
お申込み状況
ものすごい勢いでファックスとメールでのお申込みが来ています。
14日13:00〜の「国産キノコ料理を食卓に」はすでに定員間近のため、明日のお申込みの場合、お受けできない可能性があります。
そのほか14日の11:50〜「焼き干し・魚醤・揚げ浜塩 堪能!海のだし」、15:30〜「故郷に残したい味 雑穀・お米のモチ文化」も、そろそろ締め切り近し。
14日13:00〜の「国産キノコ料理を食卓に」はすでに定員間近のため、明日のお申込みの場合、お受けできない可能性があります。
そのほか14日の11:50〜「焼き干し・魚醤・揚げ浜塩 堪能!海のだし」、15:30〜「故郷に残したい味 雑穀・お米のモチ文化」も、そろそろ締め切り近し。
2006年01月06日
家庭でできる 搾る・あじわう自然の油
ニッポン食育フェアで開催される「大人のための食育ワークショップ」最新情報です。
今回は、1月15日(日)15:30〜16:00の「家庭でできる 搾る・あじわう自然の油」について続きを読む
今回は、1月15日(日)15:30〜16:00の「家庭でできる 搾る・あじわう自然の油」について続きを読む
2006年01月05日
2005年12月16日
浜暮らしの食文化 海先地元学
ニッポン食育フェアで開催される「大人のための食育ワークショップ」最新情報です。
今回は、1月15日(日)10:30〜11:30のコマ担当の京都府宮津市のNPO法人地球デザインスクールによる「浜暮らしの食文化 海先地元学」について。
丹後半島宮津といえば、天橋立が有名ですが、ここは天然の良港で古くから栄えたところです。江戸時代には特に北前船の入港で賑わっていたところでもあり、浜の食文化も多様で洗練されています。
今回は、どうやら海草づくしのお披露目メニューとなるもよう。
ほんだわらのごはん!?名前を聞くだけで磯の香りが・・・
天草からつくるところてん、うご、わかめ、岩のりなどなど。
浜の食文化を目で、舌で味わいたいなら、ぜひ、ご参加ください。
今回は、1月15日(日)10:30〜11:30のコマ担当の京都府宮津市のNPO法人地球デザインスクールによる「浜暮らしの食文化 海先地元学」について。
丹後半島宮津といえば、天橋立が有名ですが、ここは天然の良港で古くから栄えたところです。江戸時代には特に北前船の入港で賑わっていたところでもあり、浜の食文化も多様で洗練されています。
今回は、どうやら海草づくしのお披露目メニューとなるもよう。
ほんだわらのごはん!?名前を聞くだけで磯の香りが・・・
天草からつくるところてん、うご、わかめ、岩のりなどなど。
浜の食文化を目で、舌で味わいたいなら、ぜひ、ご参加ください。
2005年12月14日
故郷に残したい味 雑穀・お米のモチ文化
ニッポン食育フェアで開催される「大人のための食育ワークショップ」最新情報です。
今回は、1月14日土曜日の15:30〜16:30と15日日曜日12:30〜13:30の2コマ担当の「岩手食文化研究会」による雑穀とお米のモチ文化のご紹介です。
12日に盛岡で岩手大学名誉教授で同研究会代表の及川桂子先生、事務局の村山さんと打ち合わせを行ってきました。

しとぎ、くるみもち、あわもち、へっちょこだんご、えびもち、クルミ雑煮など、次から次へと「何?どんなもの?」と思わず身を乗り出してしまうモチの食べ方が及川先生の口から飛び出しました。
広大な岩手は、県南から県北までもち米にいろいろなタレをつけて食べることから、米粉などを利用した団子、雑穀や大豆をもちとして食べるためにおからや山芋などを混ぜたものなど、「もち」といっても千差万別。ずいぶん岩手方面には仕事で長く関わっている私も、いまだにめぐり合っていない「もち」がどうやら数知れずといったところです。
続きを読む
今回は、1月14日土曜日の15:30〜16:30と15日日曜日12:30〜13:30の2コマ担当の「岩手食文化研究会」による雑穀とお米のモチ文化のご紹介です。
12日に盛岡で岩手大学名誉教授で同研究会代表の及川桂子先生、事務局の村山さんと打ち合わせを行ってきました。

しとぎ、くるみもち、あわもち、へっちょこだんご、えびもち、クルミ雑煮など、次から次へと「何?どんなもの?」と思わず身を乗り出してしまうモチの食べ方が及川先生の口から飛び出しました。
広大な岩手は、県南から県北までもち米にいろいろなタレをつけて食べることから、米粉などを利用した団子、雑穀や大豆をもちとして食べるためにおからや山芋などを混ぜたものなど、「もち」といっても千差万別。ずいぶん岩手方面には仕事で長く関わっている私も、いまだにめぐり合っていない「もち」がどうやら数知れずといったところです。
続きを読む